時代と共に普及した「フルムーンパス」「ナイスミディパス」など

 18きっぷは学生が長期休暇に入る時期の減収分を補填することを目的として企画されたと言われる。そうした目的を含みながらも、年齢を問わず学生以外でも18きっぷを購入・利用できることから今日に至るまで幅広い層に使用されてきた。

 これまで18きっぷは普通列車のみ乗車可能な全線フリーパスが5回分つづられていた。当初は5回分を1枚ずつ切り離して5人で利用することも可能で、5人が別々のルートで旅をすることもできた。

 1996年から切り離して使用することはできなくなったが、それでも同一ルートで移動するなら5人で使用できたので、友達同士や家族旅行で使用されるケースも目立った。

 18きっぷのほかにも、1981年には2人の年齢合計が88歳を超える夫婦を対象にした「フルムーン夫婦グリーンパス」を発売。同パスは、東海道新幹線「のぞみ」や山陽新幹線「みずほ」は乗車できないが、そのほかの特急・寝台車に自由に乗車でき、しかもグリーン車も利用できる。

 発売当時の国鉄にとって、中高年層の旅行需要を拡大させることは重要課題になっていた。フルムーン夫婦グリーンパスはその目的のために考案された特別企画乗車券だった。

 また、同年には訪日外国人観光客を対象にした「ジャパンレールパス」も発売。18きっぷが発売された翌年には中高年の女性をターゲットにした「ナイスミディパス」も発売された。

 このように18きっぷをはじめとする特別企画乗車券は時代と共に普及していくが、それでも国鉄の赤字体質は改善できずに分割民営化議論は続けられていった。