「継続が愚鈍を非凡に変える」

 京セラ創業当時、稲盛さんは、優秀な社員がいないことを嘆くことはしませんでした。「どんくさいやつがいいんだ。頭の良いやつは先を見て、すぐ逃げてしまう」と、それさえ前向きに捉えるようにしていました。

 実際に、優秀な人が入ってくると大いに期待するのですが、そんな人ほど職場環境の劣悪さや待遇の悪さばかりを気にして、面倒な仕事を避け、結果として天分を開花できずに辞めてしまうことも多かったと言います。

 それよりも、厳しい環境の中でもコツコツと努力を重ねるどんくさい人のほうが、やがて天分を大きく開花させることができたのです。それを稲盛さんは「継続が愚鈍を非凡に変える」と表現しています。

 その意味では、リーダーにとって「人を見抜く」というのは、コツコツと努力を継続できる人間なのかどうかを見抜くことであり、「育てる」とは、その愚直な努力を認めて継続させることなのです。そうすれば、時間はかかっても「天分を開花させる」ことができるのです。

 稲盛さんは、意外な人を登用した際、その理由を聞かれ、「なぜなら、努力を継続できるから」と答えたことがあるそうです。まずは才能のあるなしより、コツコツと努力を継続できる人間なのかどうかを見抜くことが大切になるというのです。

 人間の無限の可能性を信じ、人を見抜き、育て、天分を開花させることによって、すべての社員の能力をフルに発揮させることができれば、どんな企業でも必ず成長できるはずです。そして、これができるリーダーが、その会社を大きく発展させていくのです。

 稲盛さんは「創業当初、京セラが中小零細企業の頃には、学歴の高い人、優秀な人は来てくれなかった」けれども、「そのときのほうが次から次へと新製品を生み出ことができた」と話していました。それは稲盛さんが当時の全社員の天分を見抜き、フルに開花させたからに他なりません。(終わり)

東証の上場通知書を手に記念写真に収まる稲盛和夫氏。稲盛氏が「経営の神様」になった瞬間である(写真:共同通信社)東証の上場通知書を手に記念写真に収まる稲盛和夫氏。稲盛氏が「経営の神様」になった瞬間である(写真:共同通信社)