1983年11月13日、第44回菊花賞を制し、19年ぶりに史上3頭目の三冠馬となったミスターシービー 写真/共同通信社

(堀井 六郎:昭和歌謡研究家)

昭和歌謡研究家・堀井六郎氏はスポーツライターとしての顔もあります。とくに競馬は1970年から今日まで、名馬の名勝負を見つめ続けてきました。堀井氏が語る名馬伝説の連載です。

シービーの19年ぶり三冠奪取と、ルドルフの無敗の三冠馬誕生

 前回は2020年に9年ぶりに誕生した中央競馬クラシック三冠馬・コントレイルについて書きましたが、私が30代だった1980年代、三冠馬が2年連続して出現したことがありました。

 2024年現在、三冠馬は8頭出ていますが、1941年のセントライトから2020年のコントレイルまでおよそ80年で8頭誕生しているので、平均して10年に1度の割合で誕生ということになります。その80年という間に2年続けて三冠馬が出現するという奇跡のような年がありました。

 ミスターシービー(以下シービー)の昭和58年(1983)とシンボリルドルフ(以下ルドルフ)の同59年(1984)です。今から40年ほど前のことなので、還暦以上の競馬ファンにとっては懐かしい馬名との再会でしょう。

 シービーの三冠奪取は昭和39年のシンザン以来で、19年もの空白があったことになりますが、この空白を翌年のルドルフが一気に埋めてくれたようで、短期間に2頭の三冠馬をリアルタイムで見ることのできた私は幸せ者です。

 シービーがレース終盤、吉永正人騎手を背に後方から一気に駆け上がるハラハラドキドキのレース展開は人気が高く、その馬が三冠を獲得したので、さらに人気は高まりました(ちなみに、当時の吉永夫人は、現在、作家・コメンテーターで知られる吉永みち子氏。のちに離婚)。

 シービーの人気が高い理由はもう一つありました。父馬が昭和51年(1976)に皐月賞と有馬記念を勝ったトウショウボーイだったことです。トウショウボーイは当時、テンポイント、グリーングラスとともに「TTG時代」を確立、出走した全15レースで10勝、2着3回という抜群の成績を収めた名馬でした。15レース中、後半の8レースは福永洋一(祐一の父)、武邦彦(豊の父)が騎乗しています。

 首を低くして走る姿から天空を飛翔する「天馬」とも称されたトウショウボーイは500キロを超える大型馬でしたが、息子のシービーは牡馬にしては小柄でした。

 しかし、目が大きく毛艶も美しいうえ愛くるしさもあって、女性の競馬ファンがまだ少なかった時代に女性たちをずいぶん競馬場へと導いてくれました。そういえば、当時フジテレビ『スーパー競馬』のアシスタントとして出演していた鈴木淑子さんのアイドル馬でもありましたね。

 人気馬だった父の果たせなかった三冠奪取という夢を息子が叶える、という「血統ドラマ」を見事に演じたシービーには、さらに多くのファンから熱い期待が寄せられることになりました。

 一方、1歳下の世代で無類の強さを誇ったルドルフは、当時としては史上初、無敗のまま三冠馬となり、競馬界はこの2頭の三冠馬の誕生で大いに盛り上がります。