福沢諭吉から渋沢栄一に、肖像はどうやって決まる?

 現行のお札は、1万円・福沢諭吉、5千円・樋口一葉、千円・野口英世です。7月3日に始まる新紙幣では、1万円・渋沢栄一、5千円・津田梅子、千円・北里柴三郎となります。

 では、お札の肖像はどのように決まるのでしょうか。国立印刷局の資料などによると、①日本国民が世界に誇れる人物で、教科書に載っているなど一般によく知られていること、②偽造防止の目的から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物であること――の2点を軸に決めていきます。当時の麻生財務相は、これら2点に加え、「品格のある顔がふさわしい。軍人や政治家でない、明治以降の文化人や経済人から選んだ」と説明しています。

新たな1万円札の肖像は渋沢栄一(写真:Stanislav Kogiku/アフロ)
拡大画像表示

 1万円札の新たな顔となる渋沢栄一は「近代日本経済の父」と呼ばれ、明治時代に日本経済の基礎をつくり上げた人物です。郷里は埼玉県深谷市。明治維新の前年、27歳で幕府の欧州視察メンバーに選ばれ、パリの万国博覧会を視察しました。

 そのとき、日本の近代化には合理的な経済の仕組みが必要だと痛感し、帰国後は日本初の株式組織を静岡で設立。大蔵省の官僚としても活躍しました。

 退官後は実業家となり、第一国立銀行(後の第一銀行、現・みずほ銀行)、東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所などを設立したほか、公共事業や教育機関、研究機関などの設立にも深く寄与しています。生涯で設立に関わった企業は約500社、学校や公共事業は約600にも上るといわれています。

 2021年には渋沢栄一が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」が放送されたため、親しみを感じる人も多いでしょう。

 新1万円札の裏面は、赤レンガ駅舎として親しまれてきた歴史的建造物の東京駅(丸の内駅舎)です。