ミセスのMV公開停止が浮き彫りにした、コンテンツのグローバル化に抜け落ちている視点
「エンタメ表現における人権リスク」はどうすれば防げるか?
2024.6.29(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

対中関税引き上げ競争の号砲か?対中301条関税を一部品目で引き上げたバイデン政権の意図
【オウルズレポート】本格化する労組へのアピール、「タリフマン」ことトランプ氏のエスカレートは必至
菅原 淳一

米大統領選で過熱する「米国第一」競争、トランプ化が進むバイデン政権の通商政策
【オウルズレポート】既に顕在化している「もしトラ」の影響
菅原 淳一

日本のグリーンスチール普及を阻むアナログな商習慣、品質証明書は紙のやり取り、添付ミスの再送付も日常茶飯事……
【オウルズレポート】鉄鋼業の脱炭素化に不可欠な最低限のDX
佐藤 維亮

2050年に12億人を超える「気候難民」、ウクライナやガザだけではない、世界の難民問題に日本はどう向き合うべきか?
【グローバル難民フォーラムレポート】日本でも始まっている事業や雇用を通じた難民包摂の取り組み
大久保 明日奈

2024年の世界はどうなる?地政学・経済安全保障を巡るクリティカル・トレンド
「分断」「動揺」「衝突」というメガトレンドと、今年顕在化する8つの論点
菅原 淳一
本日の新着
ニュース・経営 バックナンバー

「広電」が切り開く路面電車の可能性、広島駅高架乗り入れのインパクトと全国各地の公共交通に及ぼす影響
小川 裕夫

ものづくり太郎氏が提唱、地政学的リスクが増す国際環境に対して日本の製造業はどう先手を打つべきか
会田 晶子

世界競争力ランキングを出すIMDの一條教授が「日本は魅力的な市場になりつつある」と断言する4つの理由とは
前川 心

「背中で見せる」澤穂希のキャプテンシー、世界一をつかんだリーダーシップの深奥
有井 太郎

文具の海外売上シェア4割に挑むコクヨ 市場の可能性を探る独自軸「夜明け」「相棒」と「直営」にこだわる理由とは
北沢 みさ

TOPPANホールディングス執行役員が語る、イノベーションを生み出すWell-being経営の考え方
奥村 英雄