折り紙でつくったペットハウスのすごさ

──これまでに、企業とのコラボレーションもしていたようですが、どのような商品の開発に携わってきたのでしょうか。

三谷:株式会社ヌーヴェルヴァーグさん、アパレルブランドTENTOさんと開発したペットハウスはなかなか好評だと聞いています。

折り紙ペットハウス折り紙ペットハウス(写真提供:株式会社ヌーヴェルヴァーグ)
折り紙ペットハウス折り紙ペットハウス(写真提供:株式会社ヌーヴェルヴァーグ)

 ただ、折り紙の難点は量産品に向かないということです。いくらおしゃれでかっこよくても、1時間かけて折るわけにはいきませんから。

 どちらかというと、一点物のアート作品のようなものを店舗のショーケースに展示する、というようなことが多いですね。

──研究を通して実現した夢や目標がありましたら、教えてください。

三谷:やはり、誰もやっていないことをやるというところが研究の醍醐味だと思っています。

 折り紙は、これまでサイエンス的な観点では日の目を浴びていませんでした。「紙を折る」ということだけですが、奥が深くて単純に解決できない。先ほどお話したように、数学的なアプローチをしても「紙」という素材であるがゆえに、完全なシミュレーションをすることは困難です。

 数学的には計り知れないものと物理的なものの狭間で、何か面白いかたちのものをつくっていきたいと思っています。

 あとは、私の折り紙の研究を通して「こういう研究テーマでも研究ができるんだ」ということを皆さんに知っていただきたいです。自分の興味を探求していく、自分の好奇心の赴くままに研究をする。そういうことを受け入れられる土壌ができていけばいい、と思っています。

【著者の関連インタビュー記事】
脳の持久力向上や疲労回復に必要なたった一つの行動、うつ病や認知症の脳で起きている機能不全
理論物理学が辿り着いたパラレルワールド的世界「私たちの世界は4次元でなく10次元、宇宙の数は無限」のホント
浮気せずに夫婦で子育てに励むゴキブリの純愛、人類が見習うべきクチキゴキブリの生態に迫る
学級崩壊、教員の多忙化、理不尽な保護者、ブラックな学校を変える唯一の方法
アリさんは意外とおしゃべり?アリのコミュニケーション研究でわかった超意外なアリの社会
マイクロプラスチックは海洋中だけではなかった!大気中に浮遊するマイクロプラスチックが人体に与える影響とは
ハブの捕獲数は景気と連動?毒を飲んでも大丈夫?好きでもないハブを40年間研究してきた研究者によるハブの生態講座
筑駒は、なぜ筑駒なのか?東大合格者を量産する国立大附属校のナゾ
なぜ宇宙は膨張しているのか?宇宙物理学者が語るダークエネルギーの謎と、過去、現在、未来の宇宙
知っているようで知らないアンモナイト、巻いていない、殻がヘンテコ、腕の本数は?最新研究でその生き様を紐解く
「親ガチャ」を哲学的に考える、ハズレを引いたら自暴自棄になるしかないのか
地球は第6の大量絶滅時代に突入した?人類の未来を左右する森林消失の悪夢
数多くの自殺を目撃してきた精神科医・春日武彦氏が語る「自殺とは何か」
実現が視野に入っているAI兵器、生命倫理の観点から考える利用の是非
「宇宙人はいるのか、いないのか」東大大学院教授・戸谷友則が語る最大の博打
精神科医・和田秀樹が語る、多くの日本人を悩ます疎外感と仲間はずれ恐怖 (他多数)

関 瑶子(せき・ようこ)
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程修了。素材メーカーの研究開発部門・営業企画部門、市場調査会社、外資系コンサルティング会社を経て独立。You Tubeチャンネル「著者が語る」の運営に参画中。