脳の持久力向上や疲労回復に必要な新奇体験と情動喚起(写真:Shutterstock/Black Salmon)脳の持久力向上や疲労回復に必要なこと(写真:Black Salmon/Shutterstock)

 なんとなく疲れている。それも、身体ではなく頭が。先行きが不透明で予測が難しいこの時代、そんな状態に陥っている人も多いのではないだろうか。

 頭が疲れているとき、私たちの脳では何が起こっているのだろうか。何をすれば、疲労から回復することができるのだろうか。そして、この時代だからこそ必要な「頭の良さ」とはどのようなものなのか──。「『頭がいい』とはどういうことか-脳科学から考える」(筑摩書房)を上梓した毛内拡氏(もうない・ひろむ、お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)に話を聞いた。

計算能力やIQは「知能」に過ぎない

──今回の「『頭がいい』とはどういうことか」という書籍で、一番伝えたいことはどのようなことでしょうか。

毛内拡氏(以下、毛内):「頭がいい」と言うと、計算が早いだとか、記憶力がいい、難解な問題を瞬時に解くなど、さまざまなイメージがあると思います。

 ほかにも、IQのように数値化できる能力が高いことも「頭がいい」ことの太鼓判のように感じられるかもしれません。

 ただ、こういったものは「知能」だと、私は考えています。今は、まさにAI時代です。知能では、もはや人はAIにはかないません。大切なのは数値化できない能力です。

 だからこそ「知能」ではない、人間が持つ素晴らしい能力に着目する必要があります。それは「答えがないことに対して答えを出そうとする営み」だと私は思います。それこそが「知性」です。

 昨今では、さまざまな業界で非認知能力の重要性が周知されつつあります。非認知能力は、自己肯定感や忍耐力、コミュニケーション能力など、感情や心にかかわる能力で数値化することは困難です。

 そのような数値化することのできない「頭の良さ」とはどういうことなのか。それを脳科学の視点から考えてみよう、というのがこの本のコンセプトです。

 この本を読んでも頭が良くなるわけではないということは、最初にご理解いただければと思います。

IQのように数値化できる能力だけが「頭がいい」ではない(写真:Shutterstock/Ivelin Radkov)IQのように数値化できる能力だけが「頭がいい」ではない(写真:Ivelin Radkov/Shutterstock)

【著者の関連記事】
行動遺伝学が暴く「努力できるかどうか」も遺伝するという残念な現実(JBpress)
学級崩壊、教員の多忙化、理不尽な保護者、ブラックな学校を変える唯一の方法(JBpress)
東大の小林武彦氏が語る「生物はなぜ老化し、死んでいくのか」(JBpress)<
マイクロプラスチックは海洋中だけではなかった!大気中に浮遊するマイクロプラスチックが人体に与える影響とは(JBpress)

──そもそも、脳はどのようなものなのでしょうか。

毛内:私は、細胞や脳内物質という細かい観点から脳科学の研究をしています。そうしてわかったことは、脳も、心臓や腎臓、肝臓といった臓器の中の一つであるということです。

 臓器はそれぞれ役割を担っています。その中でも、脳が担っているのは「予測をつくり出す」役割です。

 もちろん、学習をする、記憶をするということも脳の大切な能力ですが、予測をつくり出すことが、脳の最も重要な働きだと言われています。

──脳の能力の中でも、なぜ「予測をつくり出す」能力が重要とされているのでしょうか。