中岡慎太郎とは、どのような人物なのか?

中岡慎太郎の生家(復元) 写真=フォトライブラリー

 最初に、中岡慎太郎について、簡単に紹介しておこう。中岡は、言わずと知れた筋金入りの幕末の尊王志士である。土佐国安芸郡北川郷(高知県北川村)の大庄屋である小伝次の長男として、天保9年(1838)に生まれた。名は道正、初め光次と称し、のち慎太郎と改めた。

 学問を間崎哲馬に、剣を武市瑞山に学び、国事に目覚めて尊王志士になる素地ができた。安政4年(1857)、中岡は大庄屋見習となり、父を助けながら国事に関わる機会を待ち続けた。文久元年(1861)、武市らが土佐勤王党を結成すると、ただちに加盟して本格的に国事周旋活動にまい進し始めたのだ。同2年(1862)には、同志50人とともに京都や江戸に出て、いわゆる尊王攘夷運動に参加し、同3年(1863)に帰郷した。

 八月十八日の政変後、山内容堂による藩レベルでの勤王党弾圧が激化したため、脱藩して周防三田尻に赴き、これ以降は長州藩をバックに活動を行った。元治元年(1864)、禁門の変では忠勇隊とともに戦闘に加わり、負傷して長州に撤退を余儀なくされた。この後、三条実美の側近となり、薩長同盟の成立を画策することになったのだ。

 慶応3年(1867)、土佐藩より復籍は叶わなかったものの脱藩は許され、龍馬とともに薩土盟約の仲介人となった。土佐藩の遊軍として、龍馬は海援隊、中岡は京都で浪士を集め、陸援隊を組織して廃幕に向けた武力発動の一翼を担った。

 徳川慶喜による大政奉還後の11月15日夜、京都河原町の下宿近江屋に龍馬を訪れて会談中、幕府見廻組の襲撃を受け、2日後の17日に絶命した。死の直前に、「岩倉卿(具視)に、王政復古はひとえに卿の御力にかかっていると、伝言を頼む」との言葉を残しており、中岡は岩倉具視とともに、倒幕戦略を練っていたことが確認できる。それにしても、明治の廟堂に立つべき人物がここに斃れたことは、実に惜しい。