新井宿城伝承地(熊野神社境内) 撮影/西股 総生(以下同)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

馬込城(大田区南馬込1丁目) 

馬込城伝承地となっている萬福寺

 南馬込の小高い丘に建つ萬福寺は、寺伝によれば創建が鎌倉時代に遡り、この場所が馬込城跡、または梶原景時の館跡と伝わっている。現在、境内には梶原源太景季(景時の子)が源頼朝から貸与された名馬「するすみ」の像が建っている。

 おそらく牛込城の場合と同様に、梶原景時の屋敷→居城→馬込城と話が盛られていったようである。景時の屋敷という話も疑問で、戦国時代に北条氏の家臣だった梶原氏の由緒が景時にすり替わった可能性が高い。

 この梶原氏は、江戸の南郊に所領を持っていた地侍クラスの領主で、出自は不明だが、あるいは系譜的には鎌倉御家人梶原氏一族の子孫なのかもしれない。実際、萬福寺には戦国期に梶原氏が奉納した鐙が所蔵されている。もともと当地にあった萬福寺が、戦国期に梶原氏の崇敬を受け、その史実がのちに景時に結びつけられたのであろう。

 萬福寺はなかなか雰囲気のよい禅寺であるし、「するすみ」像も格好がよいので、伝説を楽しみながら静かに散策することをお勧めする。

新井宿城(大田区山王3丁目) 

新井宿城伝承地。善慶寺背後の小高い丘が熊野神社

 善慶寺の背後にある熊野神社のあたりが新井宿城の跡と伝わる。熊野神社のあたりは台地の突端に当たっていて、南から西にかけての眺望にすぐれる。ちょうど北区の稲付城に似た立地で、城跡と言われればなるほど、そんな気もする。ただし、いつ誰が築いた城かもよくわからず、伝承は曖昧にすぎる。もちろん、城の痕跡らしいものもない。

 戦国時代に北条氏の家臣だった梶原氏が新井宿に所領の一部を持っていたことが、史料からわかっている。おそらくは、このあたりに戦国期梶原氏の屋敷があり、それがベースとなって「新井宿城」の呼び名が生まれたのであろう。

成宗城(杉並区成田西4丁目) 

成宗城伝承地

「成宗」とはいかにも武将の名のようであるが、このあたりがもともと成宗村と呼ばれていたことに由来するもので、築城者の名にちなむものではなさそうだ。江戸時代に編まれた『新編武蔵風土記稿』という地誌には、成宗村の条に「矢倉」という記載がある。

 そこには、鎌倉時代から陣屋櫓が置かれており、のちに太田道灌が家臣に守備させた、との言い伝えが記されている。また、近くを鎌倉街道が通っていた、ともある。

 地形的には、蛇行する善福寺川にのぞむ丘陵であるが、城を構えるほどの要害地形とも思えない。想像をたくましくするなら、街道を封鎖・監視するチェックポイントのような施設が、必要に応じて設けられていたのかもしれない。正直、「城」のイメージで理解するには無理があるし、太田道灌うんぬんも、話半分と思った方がよさそうである。

板橋城(板橋区東山町)

板橋城伝承地。川越街道を見下ろす台地縁にあるが、城とする根拠には乏しい

『鎌倉大草紙』『小田原記』などの軍記に板橋城の名が見え、戦国の初期に板橋肥後守なる者が拠ったとする。板橋氏は豊島氏の一族である。長命寺から板橋小学校のあたりが板橋城の故地と伝わるが、はっきりしない。『新編武蔵風土記稿』にも「今その旧蹟詳らかにせず」とあって、江戸時代にはすでに所在不明とされていた。板橋氏の屋敷を城と誤伝したか、または志村城を板橋城と呼んでいる可能性もある。いずれにせよ、城の痕跡を捜し求めて、あれこれ当てはめるのは建設的ではない。

*次回いよいよ最終回です

[参考図書] 城についての伝承に様々な問題が含まれることに関心のある方は、拙著 『城取りの軍事学』(角川ソフィア文庫/電子版は学研プラス)をご一読下さい。