【舛添直言】あと500日!大阪万博は開催できるか、東京五輪以上の大混乱に
「寄り合い所帯」特有の無責任体質が招いたこの惨状
2023.12.2(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
【舛添直言】苦境ウクライナ軍、このままでは「敗北」「妥協の停戦」に現実味

あわせてお読みください

ジャパンモビリティショーで続々とお目見えした「空飛ぶクルマ」の実現可能性
“ドリーム”が先行しがちなエアモビリティ、実用化が難しい最大のポイントは
井元 康一郎

大阪万博を開催する意味は本当にあるのか、札幌五輪断念を機に再考を
開催再検討が必要なこれだけの背景と根拠
伊東 乾

【舛添直言】情報操作巧みなハマス、SNSで世界に拡散する反ユダヤ主義
イスラエルに対し声上げた米国の俳優が相次ぎ降板・契約解除という事態も
舛添 要一

【舛添直言】親イスラエルか親パレスチナか、各地で国内二分する政治テーマに
英国では閣僚更迭のきっかけに、米国では次期大統領選の戦略に影響
舛添 要一

【舛添直言】ガザとウクライナ、2つの戦争の行方を決める2つの大統領選挙
「どうすれば有権者の支持得られるか」で変わってくる戦争へのかかわり方
舛添 要一
本日の新着

【Podcast】なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress

ハエの恋はリズムで決まる、「求愛歌」で交尾相手を決めるハエ、花の中で踊るハエ、神経回路から読み解く進化の戦略
【研究って楽しい】「ショウジョウバエをどんどん推していきたい」、名古屋大学の石川由希が語る奥深いハエの世界
関 瑶子

生涯に400点以上の作品を描いたとされるラ・トゥール、その多くは消失してしまったのか?天才画家にまつわる謎
もう一度学ぶ西洋美術史(第35回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(3)
田中 久美子

メルセデス・ベンツのボトムラインは今後完全刷新 その嚆矢となる「CLAクラス」に試乗
いまどきの自動車問答(第58回)
渡辺 慎太郎
世界の中の日本 バックナンバー

ロシア製ボットネットと生成AIの分断攻撃にさらされる参院選、欧州で展開された「ドッペルゲンガー」作戦との類似点
小林 啓倫

昭和平成に大学生の論客とアストロターフィング、「大学は合格が重要」の大きな勘違い
伊東 乾

伊東市長とアストロターフィング、「反対一点張り当選」でいいのか
伊東 乾

ロシアが日本に仕掛ける「見えない戦争」、シジミ・ホッキ漁獲規制が断ち切る北方領土・ロシア極東と日本の関係
安木 新一郎

ネット選挙を大きく左右するAI駆動の「アストロターフィング」とは何か
伊東 乾

ソ連軍に差し出された開拓団の女性たち、「戦時下の性暴力」を生き延びた被害者の尊厳を取り戻す証言と謝罪
西岡 研介