JALに「空飛ぶクルマ」が必要なのか?利用者のためにも本業重視の経営を
多角経営に傾斜しすぎれば「いつか来た道」をたどりかねない
2023.9.11(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「空飛ぶクルマ」は頓挫した「日の丸ジェット」の二の舞になりかねない
大阪万博の目玉だが、ビジネスとして成り立たなければ最終的に失敗する
杉江 弘

福岡空港での「門限」遅れ、羽田に引き返したJAL便は何が問題だったのか
余裕ある運用を心がければ、乗客を7時間も閉じ込めることはなかった
杉江 弘

「空飛ぶクルマ」はどこまで飛ぶか?ホンダ、IHIがハイブリッドで示す現実解
バッテリーは短距離向け、長く飛ぶならエンジンで発電
桃田 健史

大阪万博でデビューする「空飛ぶクルマ」の現在地、身近な乗り物になるのか
エアタクシー実用化に立ちはだかる「性能」「就航ルート」「コスト」の壁
井元 康一郎

三菱重工の国産ジェット旅客機が開発中止、政治の責任を忘れてもらっては困る
ANAとJALの機材計画にも大きな影響、どう落とし前をつけるのか
杉江 弘
本日の新着
ニュース・経営 バックナンバー

【令和のコメ騒動】農政の失敗が招いた、農家への「買い叩き」と「無関心」…しかも「国は国民と農家を守らない」
湯浅 大輝

【令和のコメ騒動】大阪・泉大津市のコメ流通改革、中間業者を介さず4割安く調達…米価高騰の影響をどう回避したか
湯浅 大輝

人手不足、業務の複雑化で待ったなし…東急ストアが取り組む「現場も顧客も納得できるDX」の進め方
指田 昌夫

「世界のホンダ」を襲った3度の大きな危機と、反転攻勢のきっかけとは?
浅木 泰昭

ナイキは、いかに消費者の「定番」となったか? 自動で、繰り返しお客に選ばれる「直感的ブランド選好」とは?
レスリー・ゼイン | 木内 さと子

「大阪あなほり会」のガリ版刷り会報誌に着想 モンベルクラブが会員100万人を突破するまでにしてきた工夫とは?
辰野 勇