2022年12月28日、日本代表監督発表会見、森保監督の続投が発表される 写真/つのだよしお/アフロ

(歴史ライター:西股 総生)

歴史的思考で考えるサッカー

 筆者(西股)の専門は歴史である。わけても城や合戦、武将についての書籍や記事を多く執筆してきた。そうした筆者が、2022年のワールドカップ・カタール大会における日本代表について考察してみよう、という試みがこの記事である。

 もちろん、筆者はサッカーの専門家ではない。したがって、戦術や選手起用といった専門的見地からの考察は、スポーツジャーナリストやサッカー解説者の諸賢にお任せする。

 つまり、歴史上の人物や事件を評価するのと同じような手法で、カタール大会の日本代表を考えてみよう、というわけだ。したがって、考察にあたっては、サッカーの専門用語や選手の個人名などは極力挙げないこととするので、サッカーに詳しくない人も気軽に読んでみてほしい。

 本論に入る前に、一つ前置きをしておきたい。歴史的思考とは、ものごとの相関関係を時間軸に沿って、長いスパンで見つめる思考法だ。ゆえに、大局的・俯瞰的に事象を捉えようとする思考法でもある。こうした思考法で、サッカーはどう見えるのか?

 まず、今大会の日本代表を考える上で避けて通れないテーマとして、指揮官である森保一監督の評価がある。はたして森保監督は、名将との評価に値するのか、愚将と評さざるをえないのか?

 活動期間が限られる中で、寄せ集めの選手たちを価値観を共有して戦えるチームに仕立て上げた手腕は、正当に評価されるべきだろう。1次リーグのドイツ戦・スペイン戦で、手堅い戦術を用いながらも機を見た大胆な交代策によって局面を打開した点も、森保監督の功績である。

 ただし、今大会における日本代表の目標である「初のベスト8入り」は達成できなかった。目標を達成できなかった以上、森保監督を「名将」と評価することは、残念ながらできない。

 もう少し具体的に見てみよう。日本の戦績は、ドイツ戦2○1、コスタリカ戦0●1、スペイン戦2○1(以上1次リーグ)、クロアチア戦1△1(PK戦で敗退)の2勝2敗だ。得失点で見ると、4戦して失点は4である。各試合とも最少失点で抑えているわけだから、守備は合格点をつけてよい。

 一方、得点は4戦で5にとどまる。残念ながら、これでは及第点とはいえない。サッカーは、時間内に相手より1点以上多くとった方が勝ちだからだ。4試合で4失点なら、8得点しないと勝ち上がれない計算になる。1次リーグ3試合のうち1試合を落としても勝ち上がれる、とした場合でも、決勝トーナメントのクロアチア戦では2得点が必要となる。計算上は、4戦で6得点が必要だったわけだ。

 つまり、森保監督は守備は構築できたが攻撃は構築できなかった、と評価せざるをえない。ただし、この評価は、前述した森保監督の功績を否定するものではない。そもそも、指揮官を評価するに際して「名将か愚将か」という二元論で考えるのが間違っているのである。

 日本史上の人物で考えても、たとえば源義経、太田道灌、豊臣秀吉などは、間違いなく軍事の天才である。ただ一方で、源義経は政治的な感覚がまるで欠如していて、対平氏戦が終わったとたんに危険人物と化したし、太田道灌も自意識過剰で貪欲な野心家だったために粛清された。天下統一を果たした秀吉も、実態は残忍で猜疑心の強い独裁者である。

豊臣秀吉

 大事を為した人物は、なべて功罪を併せ持っているものなのだ。森保監督の場合も、プラス面とマイナス面とを客観的に評価する必要がある。そうした評価ができないと、日本代表がなぜベスト8入りを果たせなかったか、という「敗因」を分析できないからだ。(つづく)

 

※ 本稿で言及した武将たちの評価について、詳しく知りたい方は、拙著『鎌倉草創-東国武士たちの革命戦争』(ワンパブリッシング)、および『東国武将たちの戦国史』(河出文庫)をご参照下さい!