(立花 志音:在韓ライター)
「お母さん、日本と韓国の差がはっきりと分かったよ。」
月曜日の夜10時、塾から帰ってきた息子が食卓に宿題を広げながら話し始めた。この会話のスタイルは、もはや我が家の定番である。
「ねぇ、簡単に食べられるものがないから、うどんでもいい?」
筆者は台所の後片付けをしながら、冷蔵庫をのぞき込んで夜食の材料を探していた。
「うどんでもラーメンでもスパゲッティでもなんでもいいけど、今の話聞いてた??」
しまった。筆者は息子の話を聞いていなかったわけではない。日々の生活に追われていると、子供との会話の返答が、おざなりになることがある。子供たちはそれを見逃さない。
「ごめん。ごめん。ちゃんと聞いてたよ。それで韓国と日本の違いは何?」
息子が見たのは4月14日付の朝鮮日報の記事と、それに対するコメントだった。
ウクライナのゼレンスキー大統領のオンライン演説が国会図書館の地下講堂で行われたが、参加したのは国会議員300人のうち50人前後だったという。そのうえ、議員たちの中には、スマホをいじったり、居眠りしていたりする人までいて、演説が終わっても拍手する人もいなかった。
【関連記事】
◎「北朝鮮の人権決議案の共同提案に背を向ける「人権派」文在寅大統領の人権感覚」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69782)
その様子を見たロシア・ウラジオストクにある極東連邦大学で国際関係を教えるアルチョム・ルーキン教授は、「アジアがウクライナに関心を持っていないというもう一つの証拠」とツイートし、「日本は例外」と書いたそうだ。
教授は前日にも、「韓国は米国の圧力によって反ロシア制裁に参加し、ゼレンスキーが議会で演説することを決めた。それにもかかわらず韓国はウクライナに武器を供給する意思がない」と書き込まれたとある。
息子は米国や日本の国会議員はゼレンスキー大統領の話を真剣に聞いて演説が終わると起立して拍手を送った、という記事を見て、自国の韓国を情けなく思ったようだ。