宿曜道(すくようどう)とは、平安時代、空海とその後に大陸に渡った学僧より日本へもたらされた密教の占星術。
空海は遣唐使として中国に渡り、多く仏典を携えて帰国した。そのリストである『御請来目録』に記載されている経典の約8割が『不空三蔵和尚譚』である。
その著者は密教を唐の国教にまで昇華させた中国密教の開祖、不空。
不空は祈祷によって暴風雨を鎮静したり、雨乞いを成功させたりといった霊力があったと、唐の高僧の伝記を集めた『宋高僧伝』に伝わる。不空は空海の師、恵果阿闍梨の師匠である。
『御請来目録』の中に上下二巻からなる『文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経二巻 四十紙』がある。この経典は、最後だけをとり『宿曜経』と一般に呼ばれている。
この『宿曜経』をもとに、天体の動きや曜日の巡りによって日や方角などの吉凶を読み解く方法が説かれ、宿曜道という占いの一派が形成された。
平安時代、占いは預言、予知であり科学の一分野で宿曜道の宿曜師と陰陽道の陰陽師がその勢力を二分するほど盛んに行われた。
『宿曜経』の序文には、不空によってこの占いは中国にもたらされ、司馬史揺が編纂、これに楊景風が修正し註を加えて成立したとある。
空海が『宿曜経』を日本に持ち帰ったのは、この法が国家護持をもたらすと考えたことによる。
『宿曜経』は、お釈迦様の教えである仏説ではなく文殊師利菩薩と諸々の仙人が日々の吉凶と宿曜の善し悪しを説いたとしている。
つまり、その内容は仏教の教理とは全く関係がない。