鎌倉幕府を開いた源頼朝ゆかりの神社・鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)。幕府とともに一時衰退したが、北条氏綱が再建。

(乃至 政彦:歴史家)

 上杉謙信が遠征を行うまで、関東を主導していた北条三代。幕府奉公衆の名族・伊勢氏出身である彼らは、公方という旧き権威を重んじていた。その公方の横暴による河越合戦に北条氏康が圧勝したことにより、それまで反抗的だった関東の領主たちも北条氏に靡いていく。ここに関東の天下は決まったかのように見えたが・・・ 。(JBpress)

謙信登場前の北条三代

 上杉謙信が本格遠征をするまで、関東情勢はほとんど北条三代──伊勢宗瑞(北条早雲)、北条氏綱、北条氏康──が主導していた。かれらはいずれも並ぶ者のない戦功を挙げることで、敵対する旧勢力を排除または屈服させて、その秩序を塗り替えようとしていた。

 ここまで北条氏が辿った道は、その後の織田信長に通じるものがある。例えば、尾張国の奉行から台頭した織田氏が大名となり、地盤を固めていく成り上がりぶりは、東国で現地と関係ない伊勢宗瑞が勢力を広げた様子に似ていなくもない。

 信長は地方に勢力を拡大すると新たな将軍として足利義昭を奉戴し、畿内平定に尽力した。これは氏綱が古河公方を推戴して、関東平定に尽力した点によく似ている。なお、信長の戦略と行動は、従来説だとかれ個人の大きな野心が原動力と見て、排他的かつ破壊的だったと評価しているが、近年はこれに異論が提示されている。

信長の天下布武

 わかりやすいところでは、かつて信長の《天下布武》は「天下を武力で統一する」と宣言する意味で読まれてきたが、近年の研究では「畿内に幕府を再興する」という意味ではないかと問われている。

 信長は私利私欲ではなく、幕府再興を信じて邁進したというのである。この裏付けとして、はじめ信長は京都政治にとても消極的だった。あくまで室町幕府を外護する地方大名として、道義と節度を重視していたのである。このように信長は武田信玄などと違い、戦国大名として自分自身の成功を夢見ていたのではなく、幕府を中心とする旧秩序を回復する側の大名で、戦国時代を否定する側に位置していたと考えられるのである。

 どうやら信長は、上杉謙信タイプの武将だったようである。そう考えてみると、当時は領土拡大より、こうした旧秩序を重視する大名の方が普通だった。信玄のような戦国大名らしい戦国大名の方がイレギュラーだったのである。

 ただ、信長は万事につけて粗雑だった。その気質も激しすぎた。幕臣と織田家臣の混成組織を未整理なまま、適当な天下運用を行なっていた。将軍が政治の意見調整を苦手とすることも、両確執を生んだ。やがて信長は将軍と対立して、ついには家臣たちの意見に押されて、義昭を京都に戻れないようにしてしまった。信長の不幸は、自分が命がけで支えてきたはずの将軍に見限られたことにあろう。

 そこで北条氏綱・氏康である。