(乃至 政彦:歴史家)
「義の武将」あるいは「軍神」といわれ、抜群の人気を誇る戦国武将・上杉謙信。徒歩以外に交通手段のなかった時代、越後から関東へ何度も「越山」を繰り返した真の目的とは? 歴史家の乃至政彦氏が、一次史料と最新研究により謙信の実像と関東の戦国史に迫る。(JBpress)
公方外戚・簗田晴助の憂悶
拡大画像表示
関東の古河公方(こがくぼう)・足利晴氏(はるうじ)は、下総国の古河城を拠点としていた。古河公方とは関東で当時一番偉いとされる役職で、その次に補佐役の関東管領が並ぶ。公方の側近である「宿老」の簗田晴助(やなだはれすけ/1524~94)も相応の権勢を誇っていた。その晴助は、同国の関宿(せきやど)城を拠点としていた。
晴助は北条氏康(1515~1571)をライバルと見て、闘争心で煮えたぎっている。向こうは晴助をそう見ていないかもしれないが、氏康をこのままにしておくと、簗田一族は単なる一領主に転落させられてしまう。晴助はそう確信していた。だが、まだしばらく本心を隠す必要があった。ことの経緯を簡単に見ていこう。
拡大画像表示
脅かされる公方外戚の地位
晴助の妹(姉とも)は晴氏の正室である。彼は公方の外戚にして宿老であった。しかも「晴」の一字を与えられていることから信任の厚さは一目瞭然。関東では誰もが晴助に無礼のないよう気を遣っていた。
晴助の関宿城は、船舶が多く集まる河川町を抱えている。ここから南に流れる大利根川と、西に流れる小利根川一帯の水運利権はとても大きい。簗田氏は以前から関宿の「舟役」を公方に託され、「利根川舟路ならびに古河へ通る商人」の安全も保証されていた。この地を得れば一国に値すると言われるほどで、これが晴助の家格と実力を補完していた。
さらに簗田氏は、相馬氏や一色氏など、周辺の名族とも深い繋がりを持っていた。これらは経済力や軍事力だけで結べる縁ではない。
関宿城は晴氏が拠点とする古河城のすぐ南東にある。そこからまた少し南西に向かうと武蔵国の岩附(いわつき)城がある。岩附城は有力武将・太田資正の居城であった。資正もまた古河公方家臣のように屹立しており、その軍事的防衛網は盤石であるかに見えた。
だが、彼らの立場は危うくなっていく。想定外の「他所者(よそもの)」が巨大な力をつけていたのである。「他所者」とは、相模国の北条氏綱である。
北条氏綱は関東諸国の紛争で武名を挙げ、軍事的・政治的存在感を増していた。しかも天文7年(1538)には、古河公方の天敵である下総国の小弓(おゆみ)公方・足利義明(よしあき)と国府台(こうのだい)合戦で争い、これを戦死させた。
こうして古河公方の功臣となった氏綱は、ここに大きな発言力を獲得した。足利晴氏は梁田晴助の姉(姉ともいう)を娶っていたが、氏綱がここへ自らの娘である芳春院殿(北条氏康妹[『北条記』])を送り込み、晴氏の「御台(みだい)」(公方の正妻)とさせたのである。晴氏と晴助妹との間にはすでに長男(後の足利藤氏)がいたが、芳春院殿もまた男子(後の足利義氏)を産んだ。
北条氏綱は、もとを正せば西国の伊勢氏族である。そんな彼が関東で古河公方の外戚になるなど、僭越も甚だしい──そう思うと、晴助の身に虫酸(むしず)が走った。
関東の伝統的な領主たちも面白かろうはずがない。だが国持ち大名である氏綱は、関東で並ぶ者のない実力者である。今や独力で北条軍に拮抗できる勢力は関東にいなかった。今の晴助は「今に見よ」と思っていても、黙って従うほかなかった。