(写真はイメージ)

(乃至 政彦:歴史家)

確証のない肖像画たち

 近年、かつて教科書にも載っていた著名な歴史人物たちの肖像画が「実は別人だった」と判明するケースが続出している。

 例えば、巨漢の印象が強い武田信玄像(高野山成慶院蔵。衣装の家紋などから畠山義続説が浮上)、騎馬武者姿の足利尊氏像(京都国立博物館蔵。画像上部に袖判のように押された花押が息子の義詮で、尊氏配下の高師直説が浮上)、束帯姿の源頼朝像(京都神護寺蔵。冠の様式が鎌倉期と異なるなど、諸問題が指摘され、足利直義説が浮上)に対し疑義が唱えられている。

近年では「騎馬武者像」という名称になった元・尊氏像。

 また、三方ヶ原で敗戦した家康が絵師に描かせたというしかめ面も、実は別の人物画だったものが、ある時期からなぜか逸話を盛られて家康像にされてしまったことが明らかにされた。家康が自己反省のため肖像画を描かせたという伝説自体、作り話だったのだ。

 織田信長や上杉謙信の肖像画はさすがにほぼ間違いないものが多いが、彼らでも一部怪しい画像もある。根拠の曖昧な言い伝えは一から見直す必要があるだろう。