高野山奥の院にて明智光秀の墓明智光秀の墓(出所:Wikimedia Commons

「本能寺の変」を決行した明智光秀は、衝動的にクーデターを起こしたわけではない。反・織田信長連合を組織し、新政権樹立の準備を進めていたという。日本近世国家成立史が専門の藤田達生氏による、「本能寺の変」についての画期的論考を2回にわたって紹介している。前回は「本能寺の変」へと至るまでの光秀周辺の各人の動きを取り上げた。今回は、光秀の歯車がどのように狂っていったのかにスポットを当てる。(JBpress)

(※)本稿は『本能寺の変』(藤田達生著、講談社)の一部を抜粋・再編集したものです。

本能寺の変が「6月2日」だった理由

(前回)明智光秀が描いていた「本能寺の変」後の世界とは
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56894

 本能寺の変が6月2日に起こったのは、なぜだろうか。通説のように明智光秀の「思いつき」だったら、たまたまこの日になっただけの話だが、光秀が6月2日に決行したのは決して偶然ではない。彼にはこの日しかなかったのである。これについては、次のような理由が考えられる。

 光秀が率いる軍勢で織田信長・信忠父子を急襲し、政権を奪取することはできても維持することは難しかった。したがってクーデター後、懇意な関係にあった長宗我部氏の軍勢が、早急に上洛して光秀に合流することが必須条件だった。

 大坂に集結した織田信孝を最高指揮官とする四国攻撃軍の出陣日は、6月2日に迫っていた。光秀が、長宗我部氏を危機から救い、その軍事力を活用するためには、四国攻撃軍の渡海をなんとしても阻止せねばならなかった。そのためには、信孝が出陣する前にクーデターを起こす必要があったのである。

 6月2日未明の変の知らせが伝わると、たちまち四国攻撃軍は混乱し、結局、信孝は出陣することができなかった。それによって、先陣として阿波に渡っていた三好康長(みよしやすなが)の軍隊は孤立し、長宗我部軍の進路となる淡路も、長宗我部方の水軍が洲本城(兵庫県洲本市)を占拠することによって確保された。ここまでは、光秀のねらい通りになったのである。

「三職推任」問題

『元親記』(『長宗我部元親記』ともよび、元親の家臣高島重漸が1631(寛永8)年の元親33回忌にあたって著わした元親一代記)には、信孝の四国攻撃軍の出陣を前にして、光秀の重臣である斎藤利三が、妹婿の長宗我部元親が滅亡の危機にあることを心配しており、それを知った光秀がクーデターの準備を早めたことが記されている。

 クーデターの日程は、さらに重大な理由から決定された。それは、朝廷から信長に示された関白・太政大臣・将軍のいずれかへの就任要請、すなわち「三職推任」問題との関係である。信長が回答を留保したため、官位を天皇が授けるという本来のあり方が逆転し、信長に主導権を預けるかたちで尾を引いていた。

 その回答は、信長が西国へ向かうために上洛した6月2日から4日までの期間に示される可能性があった。