戦後時代、織田信長とともにその地盤を築き、のちに泰平の世を作り上げた徳川家康。しかし、その過程には自らの妻子を亡くすなどの波乱がある。
妻・筑山殿、子・信康。果たしてふたりの「死の真相」とは。織田信長の命か、それとも・・・。戦国時代の謎と真実に迫る。
実母の築山殿は今川氏にゆかり
徳川信康は、永禄2年(1559)、徳川家康の長男として駿府、すなわち駿河府中、現在の静岡市で誕生した。母は、駿河の戦国大名・今川義元の姻族関口氏の出身である。8歳で今川氏の人質となって駿府に送られていた家康は、そのまま家臣として位置づけられ、関口氏から正室を迎えていたのだった。義元としては、家康を今川氏の一門に組み込もうとしていたのであろう。そのまま、今川氏の栄華が続けば、家康は今川氏の重臣として活躍していたかもしれない。
しかし、信康が生まれた翌年の永禄3年(1560)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれてしまう。すでに義元は、家督を子の氏真に譲っており、義元が討たれたからといって今川氏がただちに滅亡する状況になったわけではない。しかし、「海道一の弓取り」と謳われた義元の死は、各所に動揺を与えることになったのである。
今川義元が敗死したあと、家康も、究極の選択をせまられることになった。
義元の跡を継いだ氏真に従うか、それとも義元を破った信長につくか、である。これは、家康だけではなく、家康の家臣の運命をも左右する重要な問題で、家臣団の意見も容易にはまとまらなかった。
そのようななかで、今川氏からの離反を主張したのが、酒井忠次である。酒井忠次は、本多忠勝・榊原康政・井伊直政らとともに「徳川四天王」と称されるが、ほかの三人とは世代が違う。
そもそも家康より15歳も年長であり、家康の保護者のような立場にあった。人質となった家康とともに駿府へ移っていたから、今川氏の内情にも通じていたものであろう。このまま今川氏真に従っていれば、共倒れになるという判断をしたのだった。
とはいえ、家康の家臣がすんなりと今川氏からの離反に納得したわけではない。なぜなら、家康の家臣らは、長らく織田氏と戦ってきたからである。
それに、人質を今川氏に出している重臣も多く、織田方につくことで、人質が殺されてしまう可能性もあった。家康自身、妻子(筑山殿・信康・亀姫)を駿府に残していることもあり、当初は今川氏から離反することは考えていなかったらしい。それでも、酒井忠次は「織田についたほうが将来的にはよい」と主張し続け、家康もその意見に従った。結局、家康は信長と同盟を結び、今川氏から離反したのである。
このため、駿府に残された家康の妻子は、命の危険にさらされることとなった。このとき、家康と築山殿との間には、長男の信康の下に、のちに奥平信昌の正室となる長女の亀姫も生まれている。こうした状況のなか、永禄5年(1562)、家康の家臣・石川数正は、氏真の従兄弟にあたる鵜殿長照の子、氏長・氏次兄弟を生け捕りにして、人質交換を持ちかけた。これにより、築山殿母子は、岡崎に移ることができたのである。