「本能寺の変」を決行した明智光秀は、衝動的にクーデターを起こしたわけではない。光秀は反・織田信長連合を組織し、新政権樹立の準備を進めていた。決行日を挟む約3週間における重要人物の詳細な動向を明らかにすることで、現在の「本能寺の変」研究は格段に深まっているという。日本近世国家成立史が専門の藤田達生氏による画期的論考を2回にわたってお届けする。(JBpress)

(※)本稿は『本能寺の変』(藤田達生著、講談社)の一部を抜粋・再編集したものです。

本能寺の変「前夜」、光秀の密使

 明智光秀は、すぐれた文武の才覚と幸運、そして室町幕府15代将軍・足利義昭、織田信長の引き立てによって、権謀術数の渦巻く戦乱の時代を、牢人から国主級の大名まで進んだ優秀な政治家であった。

 そのような人間が、なんの政治的・軍事的展望もなしに、衝動的にクーデターを起こすだろうか。信長を倒したあとの政権像を、あらかじめ光秀は思い描き、その準備をしていたと考えるのが、むしろ自然である。

 光秀が信長を葬って新政権を樹立するには、当然のことながら反信長勢力と結ぶ必要があった。それは、反信長勢力の中心であった足利義昭と彼を奉じる中国の毛利氏、そして信長との決戦を目前に控えた戦国大名たち、すなわち土佐の長宗我部氏と越後の上杉氏であった。本能寺の変の前から光秀が、これらと接触をもっていたことが史料から読みとれる。

 その1つが、上杉景勝(かげかつ)への密使である。本能寺の変が起こったのは1582(天正10)年6月2日の未明であるが、光秀が派遣した密使は、それより前に、上杉方の越中における重要拠点である魚津城(富山県魚津市)に到着していた。

魚津落城の真相

 光秀の密使が魚津に着く前の1582(天正10)年5月、上杉氏は存亡の機に直面していた。越中・信濃・関東方面から織田軍の攻撃を、北からは越後国内で反乱を起こした新発田重家(しばたしげいえ)の攻撃を受けていたからである。

 いわば四面楚歌という状況にあった上杉景勝は、織田軍との最前線にあった越中の魚津城と松倉城(魚津市)を守るために、本隊を率いて5月15日には両城の中間に位置する天神山城(魚津市)に到着していた。

 しかし森長可(もりながよし)の率いる織田軍が、北信濃路を経て上杉家の本城である春日山城を進軍中との報せを受けた景勝は、5月26日には天神山城を出て、ただちに信濃方面に向かった。

 越中・越後の国境地帯には、親不知(おやしらず)の難所や越中宮崎城(堺城、富山県朝日町)、越後深魚川城(いといがわじょう、新潟県糸魚川市)などがあるが、信濃と越後の国境地帯を織田軍に突破されたら、春日山城までは有効な防衛拠点が何もなかったからである。