小田城跡(茨城県つくば市)

(乃至 政彦:歴史家)

居城である小田城を何度も落城させたことから「戦国最弱」といわれる武将・小田氏治。一方で「常陸の不死鳥」とも評され、愛される一面も持つ。果たして本当に「最弱」だったのか?  まずは結城政勝との戦いから追っていく。(JBpress)

未完のキング死す

 天文17年(1548)2月22日、常陸国中部の小田政治(まさはる)が亡くなった。享年57。

 政治の力量は高く評価され、『菅谷伝記』は「小田の城主は[中略]累代の弓執にて武威関東に盛んなり。幕下には信太範宗(しだのりむね/重成菅谷勝貞(すげのやかつさだ、[中略]武備厳重なり」と称えている。ここにあるように、小田・信太・菅谷は三頭龍のように首をもたげ、関東を睨めつけていた。

 政治は勢力拡大に努め、関東諸国にその名を轟かせた。特に争ったのは同国北部の佐竹氏と下総国の結城氏である。佐竹氏には妹を嫁がせることで同盟し、同国南部の共通の敵・大掾(だいじょう)氏を共に圧迫することにした。常陸国はこれで一応の小康状態を得た。

 ちなみに政治には堀越公方からの養子だったという説がある。もし事実とすれば、京都の将軍・足利義教の孫になるが、伝説の一つに過ぎないだろう。ともあれ政治が小田一族屈指の〈キング〉として畏敬されていたのは間違いない。ただ、政治に信服する味方はまだほとんどいない。ある意味、未完のキングであった。

 その跡目は15歳(または18歳とも)の嫡男・氏治が継ぐことになった。政治は、息子が小田キングとして君臨する未来を夢見ていただろう。

小田氏治の内憂外患

小田氏治(Wikipediaより)

 小田家臣の城主名簿(『小田家風記』)を見ると、先述したように土浦城主・信太重成と藤沢城主・菅谷勝貞の存在感が強い。

 菅谷は公方からの感状を受けるほどの勇将である。信太も有能な一族を数多く従え、居城の土浦は堅固である。先代・政治と苦楽を共にした同志だけあり、とても頼もしい。だが、氏治には内憂と外患があった。

 内憂とは、氏治自身が年少なことである。家臣たちに対する発言力は、当主の貫禄に相応する。政治の葬儀に参席した家臣たちは、それぞれ顔を見合わせ、誰が小田家の主導権を握ろうと考えているか、あるいは裏切りを企んでいるか訝しんだに違いない。当主交代による威信の低さをどう乗り越えていくかが喫緊の課題であった。

 外患は、小田政治が当たり構わず敵を作ったことである。

 特に下総国の結城政勝は、不倶戴天の憎むべきデコ助野郎だ。その勢力は油断できない。下野国には政勝実弟で、門閥意識の高い小山高朝がいる。また、同国の宇都宮俊綱(尚綱)は政勝の妹を娶っている。同国烏山城の那須高資は結城と組んで小田を攻めてきたことがある。下野国は要注意人物の宝庫だった。

結城政勝像 東京大学史料編纂所蔵

 政勝は強欲にもこの常陸国に侵略的で、政勝の手先である下館城主・水谷全芳(みずのやぜんほう/治持が、小田方の真壁城主・道俊(どうしゅん/家幹ならびに、かつて結城方から小田方に寝返った下妻城主・多賀谷祥春(たがやしょうしゅんの動向を舌舐めずりしながら見つめていた。これではいつ不測の事態が起こるかわからない。

関東に扶植する北条政権

 関東はどこを向いてもならず者だらけだった。彼らは長年の争乱を生き残った群雄だけあって、ずぶとく、調子に乗ると手に負えない。

 できることなら敵に回したくないが、味方にしても頼りないのは、関東諸士が同志として集まった2年前の河越の敗戦で折り紙つきである。何せ総大将の上杉憲政が、敵軍の奇襲を受けても、誰も助けることなく、さっさと逃げだしたのだ。小田軍もそこにいたが、撤退する公方さまをお守りするのに精一杯で、憲政を守る余裕などなかった。

 勝利したのは相模国の北条氏康だ。氏康は古河に帰城した公方を傀儡にして、関東に〈北条政権〉を扶植させようとしていた。関東諸士はこれまでの意地を捨て、新時代に適応する方策を考えなければならない段階に立たされていた。

 そのためだろう。彼らは周囲と休戦協定を結んだり、あるいは領土紛争を激化させたりしていた。負け犬同士で足を引っ張っているようでもあった。

 さて、小田家はどうなるだろうか。亡父は北条と険悪だった。もし北条の天下になれば、氏治の居場所などどこにもないだろう。しかも憎むべき下総国の宿敵は、氏康に尻尾を振って、自家の拡張を狙っている。木魚頭の結城政勝だ。だから氏治は北条政権の成立を認める気などない。

 これはもちろんアンチ小田の政勝にとって大きなチャンスである。

 手早く動いたのは、結城家臣の水谷全芳だった。全芳は武力ではなく、謀略を行使した。まず小田家臣の真壁道俊とこっそり交渉した後、道俊を迎えにいき、結城城に出仕させたのだ。だがこれはまだ序の口である。水谷は、さらにこの真壁と組んで、裏切り者の多賀谷祥春を攻める段取りを整えた。祥春は仰天した。

 謝って許してもらおう──。そう考えた祥春は、結城政勝の老母・玉隣(宇都宮成綱娘)が亡くなったのを聞きつけて、その葬儀に参列した。祥春は息子と並んで、政勝本人に頭を下げた。こちらが苦しい時に裏切った裏切り者など許したくはなかったが、場が場であるだけに政勝はこれを許した。

 真壁と多賀谷が寝返ったことで、小田の勢力圏はいきなり大きく削られた。