例えば、競合店舗に停まっている車の台数をカウントし売れ行きを把握、テーマパークや高速道路の渋滞状況、人や車の数や動きを可視化するなどして、未来予測に役立てる。

「目標は『リアルタイムの観測マップ』の実現です。個人的には中洲の複数のラーメン屋台の行列を見て、『ここは人が少ないな』と思ったらすぐに行きたい(笑)」(大西氏)

 大西氏は、冬にスノーボードに行こうと近くの山をGoogleマップで見たら、夏山の写真が出てきたという。「Googleマップでは今欲しい情報が得られない」と感じた問題意識が、ビジネスのヒントに繋がった。

5~6年で「店」を閉めるつもりだった

八坂哲雄氏は東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了、工学博士。NTT研究所で国産初の通信衛星「さくら」のアンテナ開発に携わる。百数十の特許を申請するうち7割はアンテナ関連。喜寿を迎える今も「やりたいことがいっぱい」。

 そもそも、QPS研究所はどんな目的で立ち上げられたのか。きっかけは、八坂氏が九州大学で定年を迎えたことだった。

「宇宙関連プロジェクトを一緒にやってきた同い年の仲間3人が定年になり、やりたいことを続けたいと有限会社を立ち上げたんです」(八坂氏)

 会社設立と前後して八坂氏は「あなたの技術を宇宙に持って行きませんか」と九州内を行脚。「我々は宇宙に関するこんなことをやっています。この部分が足りません。一緒にやりませんか?」と。

 企業からは「でも、宇宙って大変でしょ」という反応が多かった。八坂氏はこう踏み込む。「いやいや、振動環境は自動車の方がよっぽど大変だし、車のボンネットの中は高温になりますよね。(宇宙と地上環境で)違うのは、真空と放射線です」と。「『それならできる』と反応がものすごくあったんです」。その数は約200社にのぼった。

 こうして地場企業とQPS研究所とのモノづくりが始まった。2014年には小型衛星「QSAT-EOS」の打ち上げに成功、大学へ大型アンテナを納品、導電性テザーをJAXAと共同研究開発するなど、JAXAや大手企業、大学などと多数の実績を積み上げてきた。