2019年12月11日、福岡県庁で行われた、QPS研究所の衛星「イザナギ」打ち上げパブリックビューイングには約500人が参加、クラッカーで成功を祝った。(写真提供:QPS研究所)

 2019年12月11日、福岡県庁に詰めかけた500人を超える観衆は、インドから生中継で送られてくる映像を祈るような思いで見つめていた。18時55分、日本初の小型SAR(合成開口レーダー)衛星「イザナギ」がPSLV-C48号によってサティシュ・ダワン宇宙センターから打ち上げられ、19時12分に無事に軌道投入されると、割れんばかりの拍手と歓声が沸き上がる。全員で「成功おめでとう!」とクラッカーを鳴らし、打ち上げ成功を祝った。

【前回の記事】「九州に宇宙産業を、師匠と弟子の衛星開発ベンチャー」
(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58411)

 QPS研究所の衛星「イザナギ」は、翌12日早朝には初交信で元気な産声をあげた。さらに16日には、衛星の最大の特徴である直径3.6mのアンテナの展開にも成功。「最初にして最大の難関」をクリアしたと言っていいだろう。

「イザナギ」が地上試験で直径3.6mのアンテナを展開した様子。(写真提供:QPS研究所)

 しかし成功の余韻に浸ることもなく、QPS研究所とパートナー企業は既に次のフェーズに向かっている。ビジネスの本格始動に欠かせない初画像取得、さらに2020年前半に打ち上げを目指す2号機「イザナミ」の開発と試験だ。

「初号機を打ち上げたばかりでもう2号機?」と思うかもしれない。そう。2号機の開発は初号機打ち上げ前から始まっていた。

 というのも、QPS研究所は4年間で36機の衛星を打ち上げることで、世界ほぼ全域にわたり昼夜天候問わず24時間観測し、車が識別できるほどの詳細な画像(分解能1m)を平均10分間隔で取得。「リアルタイム観測マップ」の実現を目指しているのだ。

 QPS研究所のモノづくりの特徴は前回の記事で紹介した通り、「九州に宇宙産業を根付かせる」という目標のもと、部品点数の8割を北部九州の地場企業(北部九州宇宙クラスター)20社と共同開発していること。いったいどんな衛星だろう。そして、どんな人たちがモノづくりを担っているのか。