2019年10月12日に伊豆半島に上陸した台風19号は、東日本を中心に各地に大きな被害をもたらした。だが一方で、水害を少しでも軽減するために各地でとられている治水対策が効果を発揮した例も見受けられる。
埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」、別名「地下神殿」もその一つだ。「首都圏外郭放水路」の詳細については、以前の記事を参照してほしい。
“土木萌え”なら外せない絶景スポットがこの真下に
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56242
この足下の恐怖にあなたは耐えられるか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56243
首都圏外郭放水路は、付近を流れる中小5つの河川の水の一部を貯め、大型河川である江戸川に流すことによって洪水を起こりにくくし、被害を軽減するためのものだ。簡単な仕組みを図1に示す。
夜通しの監視で雨水を排水
調圧水槽を含めた首都圏外郭放水路全体で、約67万m3、およそ東京ドーム半分ほどの水を貯めることができ、場合によっては江戸川に排水することで、小さな河川が氾濫するのを防ぐ役割を担っている。
台風19号が上陸するだいぶ前から大雨となり、首都圏外郭放水路も出番となった。表1は12日から14日までの稼働状況である。
拡大画像表示
5つの河川の水位が上がり、地下水路から調圧水槽に一定量の水が流れ込んだところで江戸川に排水を開始したのが、10月12日土曜日の19時頃である。最初は1秒間に100m3(重さ約100トン)で排水を始めている。この施設には、1秒あたり50m3の水を排水できるポンプが4台あるので、最大で200m3/秒まで排水することができる。これは、小学校の25mプールの水を1秒で排水できる処理能力だ。
排水データの推移をみると、12日の21時過ぎ、いよいよ流入する水量が増えてきたため、ポンプの排水も150m3/秒と、フル稼働に近い状態になっている。流入する量と江戸川に排水する量をどうバランスをとるかは、多くのデータを考慮しての慎重な判断が求められる。夜通し監視体制が続いたであろうことが時系列の表から想像できる。