経済成長3%を前提としていたが
韓国のGDP(国内総生産)成長率は文在寅(ムン・ジェイン=1953年生)大統領が就任した2017年に3.1%、2018年には2.7%だった。
毎日経済新聞は「就任直後から3%台成長を当然視する雰囲気があり」、これが情勢判断を誤らせたと報じた。
最低賃金を2018年に16.4%、2019年にも10.9%引き上げるなど「所得主導成長論」に基づく経済政策を進めたのも、こうした認識によると指摘した。
韓国銀行は、2017年11月に基準金利(公定歩合に相当)を1.25%から1.5%に、2018年11月には1.75%に引き上げた。これも同じ背景だと報じた。
景気の「山」や「谷」がいつなのかは、かなり後にならないと分からない。だから、こうした指摘は、「結果論」といえばそうとも言える。
あるエコノミストは「景気の山が2年前だったから、今の政権の政策が間違っていたとは一概に言えない。景気対策というが、雇用対策や格差解消など目的も多岐にわたっていることもある。基準金利は、物価や不動産問題など様々な課題を見ながら判断するもので、景気の山だけで決めることでもない」と言う。
ただし、「問題は、これからだ」と懸念を隠さない。