純白のエノキタケは人びとに浸透しているが、これも研究開発の成果によるもの。(写真提供:ホクト)

 日本人に深い縁があり、近年は身近になった食材「きのこ」に光を当てている。前篇では、シイタケ、エノキタケ、ヒラタケを取り上げ、栽培法の発展を中心に歴史を追った。古くからきのこの生える場所となる「榾木(ほたき)」を用いた「原木栽培」が営まれてきた中、昭和初期に技術革新が起こり、榾木を使わない「菌床栽培」も行われるようになった。きのこが本格的に日常的な食材となったのは、昭和40年代になってからという。

 後篇では、きのこの歩みの最先端を見てみたい。「きのこ総合企業グループ」を謳うホクトの「きのこ総合研究所」(長野市)を訪ね、研究開発の方法や、その成果について聞いた。

研究所を1983年に設立、菌種開発を本格化

ホクトの「きのこ総合研究所」。(写真提供:ホクト)

 ホクトの創業は1964(昭和39)年。包装資材を販売する会社だったが、1968(昭和43)年から、きのこ栽培用のポリプロピレン瓶を製造しはじめた。背景には、1964年の新潟地震でエノキタケ栽培農家のガラス瓶が割れ、大きな被害が出たことがある。その後、瓶だけでなく、きのこの栽培施設と菌種の販売、さらに自社生産する各種きのこの販売へと事業を発展させていった。

「きのこ総合研究所」が建てられたのは1983(昭和58)年12月。数年前から長野市内の本社に栽培施設を設け、シイタケやナメコなどの研究をしてきたが、研究所の設立で菌種の開発が本格化した。

ついにシイタケの事業、始動へ

 今年8月、きのこ業界のみならず、消費者にも関心を抱かせるニュースがあった。同社が「シイタケきのこセンター」を長野県小諸市に建設することを発表したのだ。約74億円を投じて、年間2000トンのシイタケを生産する。ホクトの商品ラインナップに、初めてシイタケが加わることになる。

 きのこ総合研究所は、2012年3月より、シイタケの量産化に向けた栽培技術の研究に着手してきた。きのこ総合研究所所長の稲冨聡氏が経緯を説明する。

「シイタケは中国から相当な量が安く輸入され、採算の取りづらい品種でした。傘が大きくなるので瓶栽培には適さず、間引きも必要なので、コストもかかります。しかし、お客さまなどから『ホクトにシイタケを手がけてほしい』とご要望を多く受けていました。そこで、機械化を進めて量産すべく、研究に取り組むことにしたのです」