統合医療というちょっと聞き慣れない医療が注目を集めている。この治療により末期がんで余命数カ月と宣告された患者が次第に快方に向かい、ついにはがん細胞がきれいさっぱりなくなってしまったという例がいくつも出てきているのだ。

死に直面して生きることの意味を知る

今週のランキング
順位 タイトル
1 車に乗らなくなった米国人
2 中国が尖閣諸島を絶対にあきらめない理由
3 プア~な韓国人たち、ただいま急増中
4 違法行為がまかり通る日本の労働事情
5 アップルはなぜソフトウエアを無料化したのか?
6 切り札は日本の潜水艦技術、中国の覇権主義を封じ込める妙手とは
7 豪華なJRタワーとお粗末な線路保守、JR北海道・経営陣の勘違いとは
8 機械式駐車場の撤去が始まった熱海、その理由
9 サムスンが利益率50%の子会社を売却するワケ
10 米国の最先端研究が明らかにしたカロリーゼロの恐怖
11 「イデオロギー」の力が消えた中国社会
12 大人の学力テストに表れたドイツの隔靴掻痒
13 中国など忘れ、ジンバブエやメキシコを見よ
14 中国が世界の人権弾圧を監視する不条理
15 福祉国家は死んだのか
16 終息に向かう「地球温暖化」騒動
17 韓国人の愛国心をくすぐる詐欺が新登場
18 ユーロ圏:もう1つの欧州債務危機
19 馬英九総統を悩ます「現状維持」の足か
20 「コメをやめて野菜を作れ」は無茶な要求

 今回は日本におけるそうした統合医療の草分け的存在であり、患者さんにとっては“奇跡”を次々と生み出している東京女子医大の川嶋朗准教授にお話を聞く機会があった。

 川嶋准教授は腎臓病が専門で、米国のハーバード大学に留学経験もある。最近、『医者が教える 人が死ぬときに後悔する 34のリスト』(アスコム、税抜き1100円)を出版して話題になった。

 早速本題に入ります。先生の提唱されているクオリティー・オブ・デス(QOD)という考え方は面白いですね。クオリティー・オブ・ライフ(QOL)はよく言われてきましたが、死に方の質を上げようというのはとても斬新です。

 人間は死を意識して初めて生きていることの大切さを本当の意味で知ることができ、生きている間の時をムダにせず充実した生活を送られるようになる・・・。

 この発想が先生の中で生まれたきっかけは何ですか。末期がんの患者さんたちと向き合われてきた実体験ですよね。

 そうです。私のところには末期がんなどほかの病院から見放された患者さんがたくさんやって来ます。そういう患者さんたちに接していくうち、人間は死を意識したときに後悔がたくさんあることを知ったのです。

 例えば「もっと生活習慣を変えておけばよかった」とか、「人を憎んだり恨んだりしなければよかった」「しり込みせず自分の夢に挑戦しておけばよかった」などです。

 私たち人間は何もないときには死を意識しません。だから時間はいくらでもあるように勘違いしてしまう。でも、いざ死というものが目の前に迫ってくると、人生の本当の意味を考えるようになるんです。

 そのときはもう取り返しがつかない状況になってしまっている。人間とは何とも悲しい存在ですね。