
共感力がなく、他人の批判がやめられない…リーダーが身に付けるべき「学び」と「感情のリテラシー」とは?
ブレネー・ブラウン | 片桐 恵理子2025.4.24

日本の大学が「小学校の算数」を教えなければならない理由
伊東 乾2025.4.21

フィルム市場崩壊を予測していながら破綻したコダック…富士フイルムとの明暗を分けた「日米企業の違い過ぎる環境」
三上 佳大2025.4.7

分野をまたぎ「雑食」しまくると、なぜ創造的になれるのか?「トップ5%」の戦略コンサルだけが知る超一流の思考術
金光 隆志2025.4.3

なぜバッハは音楽の「極限」なのか?
伊東 乾2025.3.28

一時は世間から忘れ去られたバッハ、1世紀後に再評価されることになった2つの音楽的特徴
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子2025.3.23

「40言語」を学んだ学生も 東大「推薦組」は逸材がゴロゴロ 現役生「みんな良い意味で“変態”です」
山越 泰2025.3.19

ブラザー工業の安友雄一氏は、世界初の通信カラオケをどうひらめいたか? 潜在需要を発見し、産業化する秘訣
田中 猪夫2025.3.17

哲学から量子力学の謎に迫る「エージェンシャル・リアリズム」とは何か、大澤真幸がカレン・バラッドを読み解く
長野 光2025.3.14

「あらゆる事業に応用できる」USJ、ジャングリア沖縄…巨額投資を続ける刀CEO森岡毅氏を支える「ある理論」
三上 佳大2025.3.7

アマゾン、AIの「幻覚・虚構」克服に数学的アプローチ その手法「自動推論」とは?
小久保 重信2025.3.6

主流派経済学には「哲学」がない!『政策の哲学』の中野剛志氏が矛盾だらけの主流派経済学を斬る
関 瑶子2025.3.3

常に笑顔で、すべてを明快に教えた指揮者・秋山和慶
伊東 乾2025.2.28

日本のデジタル競争力ランキングは31位、深く関係する「管理職のスキル不足」をどう改善すべきか
前川 心2025.2.26

デジタル教科書で日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子どもが増える
酒井 邦嘉 | 湯浅 大輝2025.2.22

【バレンタインジャンボ宝くじ】リスクとリターンのバランスが最も効率的な「ジャンボ」「ミニ」の買い分け法とは?
篠原 拓也2025.2.6

中国AI企業DeepSeekの素顔…「2億円人材」もいる創業1年半の天才集団、「イノベーションには好奇心と創造的な野心」
フロントラインプレス2025.2.2

DeepSeekはまるで認知戦兵器?低コスト・高性能より怖い本当の破壊力、中国の公式見解を世界に広げられる最強ツール
福島 香織2025.2.1

世界をあっといわせた中国「DeepSeek」、本当に革新的なのは性能や開発コストではなくオープンソース化したこと
木村 正人2025.2.1

「中国共産党の長所と短所を教えて」その回答に見るDeepSeekの課題と、生成AI業界にもたらす新たな革命
小林 啓倫2025.1.29