
宮本顕治、伊藤律、袴田里見…日本共産党100年、カメラマンが見た幹部の貌
橋本 昇2022.11.29

【舛添直言】「停電」でウクライナ叩くプーチン、脳裏にチェチェンの成功体験
舛添 要一2022.11.26

ロシア軍最大の“敗因”は兵站の脆弱さ、まともに補給物資も届けられない実情
深川 孝行2022.11.19

米中間選挙に出た「トランプ・エフェクト」
The Economist2022.11.14

米中間選挙後にウクライナ戦争が一転、和平に向かう可能性
大坪 祐介2022.11.10

プーチンが「核のボタン」を押せない2つの事情
新潮社フォーサイト2022.11.10

ロシア黒海艦隊を奇襲、ウクライナが「セバストポリ」を攻撃した2つの理由
数多 久遠2022.11.7

敗北を認め始めた? 戦局の現実を見て認識が変化してきたプーチン側近たち
古森 義久2022.11.2

ウクライナ戦争に3人の息子を送り込むチェチェン首長の忠誠とロシアの苦境
宇山 卓栄2022.10.30

【舛添直言】切迫度はキューバ危機並み、プーチンは核兵器使用を本気で検討
舛添 要一2022.10.29

ウクライナ東部の激戦は歴史的必然、民族の誇りと帝国の領土をかけた戦い
宇山 卓栄2022.10.26

【舛添直言】冬のロシア軍は手強い、プーチンの一縷の望みは「持久戦」
舛添 要一2022.10.22

対ウクライナ戦術核使用を決める「プーチン殿の13人」
新潮社フォーサイト2022.10.19

【舛添直言】「昔からウクライナは裏切りの国」、それがプーチンの歴史認識
舛添 要一2022.10.15

米専門家がロシアによる核使用の可能性を分析
堀田 佳男2022.10.15

プーチン後のロシアはどのような体制になるのか
常盤 伸2022.10.12

クリミア大橋爆破にキレたプーチン、キーウへの報復で逆に失った「出口戦略」
木村 正人2022.10.11

動員令発令で自らの首絞めるプーチン、前線の精鋭部隊も崩壊でますます苦境に
木村 正人2022.10.5

2022年は「主体」何年?北朝鮮に年号が導入されたきっかけ
郭 文完2022.10.5

政治行政に関心持たず、政治家・役人を見下す日本人、これでは国が溶けていく
朝比奈 一郎2022.10.4