運命の年、1958(昭和33)年
これは記録の話ではないが、長嶋茂雄が巨人に入団した1958年は、1936年に始まったプロ野球の「分水嶺」になった年だ。
「打撃の神様」と言われた川上哲治は、長嶋茂雄を自分の家の隣に下宿させ、生活をともにするなど身をもって巨人選手、プロ野球選手の在り方を教えた。試合では3番長嶋、4番川上と中軸を打ったが、この年限りで引退した。
長嶋は大阪タイガースの名三塁手藤村冨美男にあこがれていた。藤村は1956年に一度引退したが58年に現役復帰。長嶋と試合で対戦している。
この二人だけでなく、中日の西沢道夫、広島の小鶴誠と、戦前、戦後の野球界で一世を風靡し、野球殿堂入りした大選手たちが、長嶋茂雄のプレーを見届けるかのように、この年限りで引退している。
翌年にプロ入りした王貞治は、当然ながらこれらレジェンドとの対戦はない。戦前の大選手たちは、長嶋の登場を見届けるかのように、この年限りで引退したのだ。
記録にまつわる話でも、長嶋茂雄は「話題の宝庫」だ。「記憶に残る選手」という言辞は改めていただきたいと思う。