
(堀井 六郎:昭和歌謡研究家)
現役時代の人気と実力
一人のスポーツ選手の記事でほとんどのページが埋め尽くされている──生まれてこの方、私はこのような新聞を見たことがありませんでした。
2025年6月4日、この日のスポーツ紙は全紙が前日に逝去した長嶋茂雄さんの写真を1面に大きく掲載し、その死を伝えました。
『スポーツ報知』『日刊スポーツ』『スポーツニッポン』『デイリースポーツ』は各紙足並み揃えて、ホームランを打った瞬間のその雄姿をとらえた写真、ではなく、ヘルメットを飛ばしながら空振りしている写真を掲載、ヒロイックではない、こうした一見カッコ悪そうな写真にこそ、日本中のファンや記者から慕われた長嶋さんの魅力がしみ込んでいるような気がします。
巨人軍の親会社でもある読売新聞は一般紙にもかかわらず、この日、全26ページのうち10ページを長嶋さん関連の記事を掲載、読売系のスポーツ紙『スポーツ報知』に至っては全32ページのうち、長嶋さん関連記事が掲載されていないページはわずか7ページ(競馬競輪等のレース欄、広告ページを含んでわずか7ページ)しかなく、全体の約8割に当たる25ページが長嶋さんの写真で埋め尽くされていました。
昭和天皇崩御の際の記事をはるかにしのぐ、この圧倒的な量の写真と関連記事こそ、長嶋さんが戦後最大の国民的ヒーローであり、いわゆる唯一無二の存在だったことを裏付けています。
1950年代(昭和25~34年)、野球人気が絶頂だったのは六大学野球の人気に負うところが大きかったのですが、そこにも長嶋さんの存在がありました。野球に対する世間の人気が大学野球からプロ野球に移行していった大きな理由に、立教大学を卒業した長嶋さんがプロ野球に入団した経緯があり、これこそ「野球人気=長嶋人気」だったことの証といえるでしょう。
私の手元に昭和36年(1961)3月に発売された月刊漫画雑誌『少年画報』4月号の付録「野球ブック」があります。すでに紙は変色していますが、読むのに支障はなく、今から64年前のセ・パ両リーグ選手名鑑としての機能を果たしています。
プロ入り4年目となる長嶋さんの項目では、2年連続して首位打者を獲得した前年の打撃成績「3割3分4厘」が記されたあと、「日本プロ野球を代表する第一人者。去年は後半故障して、おしまれた。毎年三冠王をとるのではないかと、期待されるのはさすが」と書かれています。この短い論評だけでも当時の長嶋さんの人気と実力のほどがわかります。