JBpress (ジェイビープレス)
2025.6.25
4月1日に会員システムを刷新しました。会員制度に関する「よくあるご質問」はこちらから。
  • お知らせ
    • お知らせはありません。
TOP
国際
  • 世界情勢
  • アメリカ
  • 中国
  • 韓国・北朝鮮
  • ロシア
  • アジア・オセアニア
  • ヨーロッパ
  • 中東・アフリカ
  • 中南米
  • 北米
国際の記事一覧
ビジネス
  • 経営
  • 人物
  • マーケティング
  • 組織
  • IT・デジタル
  • 研究開発
  • ベンチャー・スタートアップ
  • 人材育成
  • キャリア・スキル
  • 働き方改革
ビジネスの記事一覧
科学
  • 宇宙・物理
  • 環境
  • 医療
  • 数理科学
  • 生物学
  • 化学
科学の記事一覧
地域
  • 地域経済
  • 中小企業
  • 地域振興
  • 地方自治
地域の記事一覧
政治経済
  • 政治
  • 時事・社会
  • 安全保障
  • 経済
政治経済の記事一覧
産業
  • 自動車
  • エネルギー・資源
  • 電機・半導体
  • 金融・保険
  • 農林水産業
  • 建設・不動産
  • 食品・外食
  • 小売・卸売
  • インフラ
  • アパレル
  • IT・通信
  • 物流・運輸
  • 製造業
  • サービス業
産業の記事一覧
ライフ・教養
  • 生活・趣味
  • 健康
  • マネー
  • 食
  • 本
  • 芸術文化
  • スポーツ
  • 歴史
  • 学術
  • 教育
ライフ・教養の記事一覧
特集
専門サイト
  • Japan Innovation Review
  • THE TIP of CHANGE
  • NEW WORK STANDARDS
  • あなたと一緒に、はたらく広告を。
  • NEXT WORKSTYLE
  • DX×未来社会
  • Future Doors
  • WELL-BEING INNOVATION
  • CAR SOCIETY INNOVATION
  • NEW SECURITY STANDARD
  • 組織力強化に向けたコミュニケーション変革
  • Next DATA INNOVATION
  • JBpress autograph
  • EBARA NEW GENERATION
  • 歯とお口の健康は「シュミテクト」から
  • NEXT Automotive Industry
  • THE TOKYO ISLANDERS
  • 生産性向上でビジネスに革新を
  • TOP
  • 政治経済
  • 経済観測
  • ロシアとイスラエル…地政学リスク上昇でも原油価格が軟調なワケ、米国債の格下げで市場のセンチメントはさらに悪化
印刷用表示
1〜 380 381 382 最新

ロシアとイスラエル…地政学リスク上昇でも原油価格が軟調なワケ、米国債の格下げで市場のセンチメントはさらに悪化

藤 和彦
藤 和彦
follow 著者フォロー フォロー中
アメリカ 中東・アフリカ 経済 エネルギー・資源
2025.5.24(土)
シェア2
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

ここからは、JBpress Premium 限定です。

カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら

Premium会員に人気の記事
  • イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」
  • 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか?
  • 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの

連載の次の記事

砂漠の未来都市も計画縮小、サウジアラビア財政の窮状…自ら仕掛けた原油増産攻勢で、頼みの綱の生産能力にも支障か

1〜 380 381 382 最新
3 / 3ページ
  • 1
  • 2
  • 3
関連記事
中国がはまる介護地獄、高齢者すでに2億人超…経済低迷が追い打ち、カネがあってもろくな介護を受けられず家族崩壊 関税交渉で「イライラ」を募らせる米国は為替で報復?次の標的は日本か、台湾と韓国の通貨動揺に身構える為替市場 米国株の回復は長続きしない?「台湾ドルショック」が示すもう1つの爆弾、米中貿易戦争の“停戦”に安堵は禁物 FRBより「ベッセントプット」、米国株を上昇相場に回帰させる新たな守護神…市場はトランプ関税の限界を見切った 米国はすでにリセッション入りか、GDPマイナスで懸念が現実に…景気悪化で呼び起こされるナチスの悪夢 原油急落、本当の理由…サウジアラビア発「逆オイルショック」懸念、実はトランプ関税ショックより怖い トランプ関税交渉、アジア諸国は米国産原油の輸入拡大へ…日本でも対米黒字削減と中東依存度引き下げの一石二鳥に 原油価格55ドルも、トランプ関税不況で悲観的な見通し相次ぐ…イラン核施設攻撃なら一転、急騰も 中東情勢激変?「イスラエル外し」のトランプ訪問は原油市場にとってなにを意味するのか 金融市場はこんなにヤバいことになっている!トランプ関税で米国売り、企業は倒産の嵐か…危機再来の懸念も
シェア2
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせてお読みください

中国がはまる介護地獄、高齢者すでに2億人超…経済低迷が追い打ち、カネがあってもろくな介護を受けられず家族崩壊
【JBpressセレクション】
藤 和彦
関税交渉で「イライラ」を募らせる米国は為替で報復?次の標的は日本か、台湾と韓国の通貨動揺に身構える為替市場
【白木久史のマーケットの死角 on JBpress】それでも「ドル高が米国の国益」なワケ
白木 久史
米国株の回復は長続きしない?「台湾ドルショック」が示すもう1つの爆弾、米中貿易戦争の“停戦”に安堵は禁物
藤 和彦
FRBより「ベッセントプット」、米国株を上昇相場に回帰させる新たな守護神…市場はトランプ関税の限界を見切った
【白木久史のマーケットの死角 on JBpress】
白木 久史
米国はすでにリセッション入りか、GDPマイナスで懸念が現実に…景気悪化で呼び起こされるナチスの悪夢
藤 和彦

本日の新着

一覧
ガリ勉したのに報われず、今日の大卒者が苦境に立たされているワケ
The Economist
「米不足」に足をすくわれた田沼政権、引き金となった「天明の大飢饉」を悪化させた最大の要因
西股 総生
【裏金議員問題】検察は裏金問題の捜査でいかに間違ったか
【著者が語る】『法が招いた政治不信』の郷原信郎が語る、検察は裏金問題の捜査でいかに間違ったか
長野 光 | 郷原 信郎
英スパイ組織、MI6長官に初の女性…秘密ガジェット開発指揮・アラビア語堪能・オタク・母親、DEI雇用とは無縁の素顔
楠 佳那子
アクセスランキング
年収300万円の社員ばかりの会社が、なぜ「平均年収1500万円の会社」になってしまうのか?
永井 孝尚
イラン空爆に使われた米国の秘密兵器バンカーバスター、停戦合意でも残る疑問「本当に核施設を壊滅できたのか」
深川 孝行
ドラフト下位指名の若手も躍動、日本ハムファイターズ「新庄剛志」が名将と呼ばれる日
神宮寺 慎之介
交戦状態のイスラエルとイランの「食料自給率」から見えてくる意外な事実
川島 博之
大谷翔平のドジャース、「不法移民の味方」を宣言
高濱 賛
「ばかなマーケターほど差別化したがる」の言葉に衝撃…ダイキンはいかにしてブランド戦略を根本から見直したか?
菅 恭一
G7には参加した韓国の李在明大統領、招待されていたNATO首脳会議は欠席、「中朝露への気兼ね」が理由か
李 正宣
バフェット、ベゾスのメッセージにも匹敵 伊藤忠商事「統合レポート」で岡藤会長が発する言葉になぜ注目すべきか
椎名 則夫
日本を代表する商業演劇劇団となった「劇団四季」、輝かしい隆盛の背景にあった創設者・浅利慶太の人脈と政治力
関 慎夫
消費税減税・現金給付・基礎年金底上げ…超長期金利の急上昇で先送り、財政リスク要因の増加が止まらない
中島 厚志
ランキング一覧

経済観測 バックナンバー

一覧
消費税減税・現金給付・基礎年金底上げ…超長期金利の急上昇で先送り、財政リスク要因の増加が止まらない
中島 厚志
欧米を上回る日本のコアCPIをどう読むべきか?米軍によるイランの核施設攻撃で不安視される「2022年型円安」の再来
唐鎌 大輔
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
時価総額が急拡大「ステーブルコイン」とは何か?FRB・米政府高官が推進姿勢、日本の大手銀がいま乗り出す理由
松嶋 真倫
密かに進むトランプ流「電力革命」、バイデンが用意した59兆円が向かう先…グリーンからAIで需要激増のあの業種へ
白木 久史
AIや外国人労働者と仕事を奪い合う下流中間層は大打撃を受ける…弱肉強食な社会の裏にある収奪的な日本経済システム
関 瑶子 | 河野 龍太郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

ご登録
ジャンル一覧
国際
ビジネス
科学
地域
政治経済
産業
ライフ・教養
  • 最新記事一覧
  • ランキング
  • コラムニスト一覧
  • 連載一覧
  • お問合せ
  • JBpressの会員向けサービスのご案内
  • JBpress Premium(有料会員)に関するお問合せ
  • 適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
  • 広告主様向け「JBpress」媒体資料
日本ビジネスプレスグループ運営サイト
Japan Innovation Review JBpress
Autograph
シンクロナス
  • JBpress (ジェイビープレス)
  • facebook
  • x
  • RSS
プライバシーマークisMedia NETWORK
  • 会社案内
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 著作権について
  • 広告掲載・セミナー協賛について
  • アクセスデータの利用について
  • 適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
© 2008-2025 Japan Business Press Co.,Ltd.