男が性交を婚姻外に求めるようになったワケ
日本では古墳時代になると母系氏族制が形成されるようになり、男が女の元に通う「妻問婚(つまどい)」の婚姻形態が築かれた。
「つまどい」は、古事記や日本書紀、万葉集にもみられる夫婦別居の婚姻形態で、生まれた子供は母方が面倒をみるというものだった。
また、婚姻的な男女の関係は、互いに気が向いたらするもので、当時は、結婚の目的はもっぱら子作りにあり、夫婦の和合ではなかった。
男も女も、交接相手を自由に選ぶことができ、夫妻は子供ができず、また、相手が気に入らなければ簡単に変えることができた。
このような形態を対偶婚という。
そうした婚外交渉を認めているような社会での自由気儘な観念は、契約結婚の様相を呈している。
広汎な文化に属する多くの民族を観察すれば、子供ができるかどうか分かるまで、仮の婚姻形態をとることは珍しいことではない。
それは子供ができたら男性はその女性と結婚するが、妊娠するまでは結婚と認めないという条件付きの契約結婚である。
それは成果を上げられなかった時には、どちらのパートナーも新しい配偶志望者と、やり直すという選択権を男女各々が残すものだ。
このような関係は、日本のみならず世界各地域において頻繁に見られる事象である。
一緒に住んでいるカップルが、子供を授かったから正式に結婚するが、そうならなければ先のことは分からない、というのもその実態は契約結婚の一種といえよう。
男女互いに相手を自由に選ぶ平安時代の妻問婚は、鎌倉時代になると武士の勢力の拡大により、嫁が婿の家に入る妻取婚にとって替わった。
男の経済的な支配性が高まるにしたがい、妻取婚の一夫一妻制が定着すると、性交相手を婚姻相手に限定せざるを得ない傾向となる。
一方で、女の自立性が弱まる形となり、婚姻の外に性的欲求の発散を求める男と、暮らしのために性を売る女が登場する。
妻取婚という婚姻形態により、セックスをする相手の選択肢が狭まったことで、性欲を金銭などの対価を支払うことで処理してくれる「春をひさぐ」女性の生業が、盛り上がりを見せることになる。