(ライター、構成作家:川岸 徹)
官展や巽画会等を舞台に輝かしい活躍を見せた三兄弟の画家「尾竹三兄弟」。明治末期に時代の寵児として一世を風靡したが、その名は日本画壇から消えてしまう。泉屋博古館東京にて展覧会「オタケ・インパクト―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」が開幕。美術界の権威に翻弄された三兄弟画家の真の姿を探る。
知られざる画家・尾竹三兄弟
若い頃から豊かな才能を発揮し、日本画壇の花形作家として活躍。だが、時の権力者と対立し、本流からこぼれ落ち、不遇の時期を迎えてしまう。それでもめげずに権威主義の改革を訴え、衆議院選挙に立候補するも念願かなわずに落選。いつしか日本美術史の中で語られる機会はほとんどなくなってしまった。
そんなドラマのようなストーリーを地で行った絵師がいる。長男・尾竹越堂(おたけ・えつどう1868~1931年)、三男・竹坡(ちくは1878~1936年)、四男・国観(こっかん1880~1945年)の三兄弟だ。彼らは明治から昭和にかけて文部省美術展覧会(通称・文展)など数々の展覧会で成功を収め、画壇の寵児として一時代を築いた。
繊細で美しい線、バランスがよくそれでいて個性を感じさせる構図、時代の先を行く実験的な表現。尾竹三兄弟は圧倒的に「上手い」。そして、花形作家となったのも当然と思えるだけの「売れる要素」が詰まっている。では、なぜ彼らは無名なのか?
「はじめまして、尾竹三兄弟」。そんなキャッチコピーで開幕した「オタケ・インパクト―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」。東京初となる尾竹三兄弟の展覧会で、彼らの作品を鑑賞しつつ、無名である理由に迫ってみたい。