記録的豪雨で浸水した石川県珠洲市の仮設住宅を視察する石破首相=10月5日(写真:共同通信社)
  • 9月下旬に能登半島を襲った豪雨。元日の震災の復興がままならない中で「二次災害」の様相を呈している。
  • 輪島市や珠洲市ではトンネルの復旧工事中に土砂災害が起きたり、震災後に建設された応急仮設住宅が浸水したりといった被害が見られる。
  • 土木計画が専門の神戸大・小池教授は「震災後の道路などインフラの復旧工事が遅れている」と指摘する。背景には何があるのか、話を聞いた。

(湯浅大輝:フリージャーナリスト)

仮設住宅の水害を責めるのは酷

──水害にあった輪島市や珠洲市の応急仮設住宅は、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域など災害リスクを潜在的に抱えた土地に建設されたという指摘もあります。小池さんは今回の水害をどのように分析していますか。

小池淳司・神戸大学大学院工学研究科教授:今回の能登半島での土砂崩れや河川氾濫などの豪雨被害は、震災後道路の復旧が遅れる中で、全国的に問題になっている線状降水帯がもたらした二次災害と分析しています。

 仮設住宅の場所に関しては、行政の肩を持つわけではありませんが、これは仕方がない面もあります。

【関連記事】
能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか(2024.1.11)
能登半島地震、過疎地のインフラ復旧を経済合理性だけで議論してはいけない(2024.1.17)
能登半島地震、なぜ道路復旧が進まないのか?大雪で春まで一斉疎開の可能性も(2024.1.12)

 そもそも、仮設住宅を設置する目的は、早急に提供するところにあります。災害リスクが低いところにはすでに住宅が建っていますから、空いている場所を探すしかなかったのでしょう。そこが災害リスクの高い場所だった、ということだと思います。

小池 淳司(こいけ・あつし) 神戸大学大学院工学研究科 教授 1992年岐阜大学工学部土木工学科卒業。1994年岐阜大学大学院工学研究科博士前期課程修了(土木工学専攻)。岐阜大学助手。1998年長岡技術科学大学助手。1999年博士(工学)(岐阜大学)。2000年鳥取大学助教授。2007年鳥取大学准教授。2011年神戸大学大学院工学研究科教授

 それよりも、輪島市や珠洲市の市町村道の復旧が遅れていることが二次災害の遠因になっていることは間違いありません。元日に起きた震災で能越自動車道の先の輪島市や珠洲市の多くの市町村道が陥没しています。それらの道路の復旧が今もままならない状態なのです。

 高速道路のような高規格の道路は復旧にそれほど時間を要しないのですが、すでに老朽化した県道・市町村道は修復が困難です。震災前から土砂崩れ対策、具体的にはアンカーボルトを打ってコンクリートで固める、といった既存道路の補修・補強整備が不十分でした。

 そうした中で、政治的にも復興予算を確保するスピード感が欠けています。確かに、今回の水害は被災地を襲った悲劇的なものではありますが、線状降水帯は日本全国どこでも発生するリスクがあります。災害に強い道路と震災後のインフラ復旧のスピードを高める努力をすべきです。

──小池さんは道路投資に関する専門家ですが、能登半島の震災後の道路復旧工事はどのような点で遅れているとお考えですか。