月報酬3万円「週1副社長」は地方の救世主になるか?都市部・大企業人材がローカル企業を支える副業・兼業の可能性
【公庫総研と考える】人材がいない、社員教育の余裕がない…地方活性化に副業・兼業人材をどう生かす?<前編>
2024.10.1(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ
【後編】テーマパーク化しない、山間地の廃線活用…シンクタンク研究員に聞く【JBpressセレクション】
河合 達郎

なぜ移住者の商売に地域は冷たいのか?「田舎は閉鎖的だ」では何も解決しない
【公庫総研と考える】地域に「なじんだ」人ほど黒字に、引き返す選択肢も必要
桑本 香梨

ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか?
【世界基準で考える公共交通】人口約900万人のオーストリア、赤字ローカル線「廃止論」が皆無のなぜ
柴山 多佳児

「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差
【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編>【JBpressセレクション】
松岡 亮二

「どの高校に行くか」は、実は「生まれ」が決めている…“特殊すぎる”京大生「高校あるある」から教育格差を考えた
「キラキラ女子も勉強してる!」「第一志望に勝手に“東大”」京大新入生、思考の旅
岡邊 健
本日の新着
地域を元気に バックナンバー

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司

福島県相馬市のビーチバレー大会はなぜ地域を巻き込んだイベントになったのか?地域活性化へのスポーツの生かし方
桑本 香梨 | 笠原 千尋

北広島の「どん北」は、なぜこんなにも地元で愛されるのか?地域を盛り上げるスポーツの力
桑本 香梨 | 笠原 千尋

【特別編】これが明治のAランク土木遺産群…嵯峨野観光鉄道による日本初の取り組み
花田 欣也

福岡県の人口最少市、豊前市が台湾に抱きつくワケ…TSMC効果、北部九州の人材争奪戦は少子高齢化対策のチャンス
井上 久男

NYタイムズ「行くべき52カ所」に選出された富山市、市民も驚いた名所・グルメスポットはどこまで観光客で賑わうか
山田 稔