生成AIのコミュニケーション力に警戒すべきか?

 また今回の研究は金融サービスをサンプルにしているとはいえ、広く応用できる知見を示していると考えられる。

 そもそも人間同士の会話であっても、具体的な質問には具体的な回答で、曖昧な質問には相手に寄り添うような回答を、という姿勢は一般則として成り立つように思える。そうした知見が積み重なり、技術的な仕組みとして実装されていくことで、生成AIのコミュニケーション力はますます進化してくと考えられる。

 そうなると、冒頭でOpenAI社が示したような「危険なほどの人間性」を、生成AIはさらに巧みに使いこなしていくようになるに違いない。

 それが悪いことだとは必ずしも言えないが(感情的な拠り所を求める人にとって、適切な人間性を持つチャットボットは有益な一時避難先になるだろう)、チャットボットにどこまでの人間性を許すのか、何らかの法的な規制を設けるべきかどうか、今後社会的な議論が求められるようになるだろう。

【小林 啓倫】
経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学卒、筑波大学大学院修士課程修了。
システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業、大手メーカー等で先端テクノロジーを活用した事業開発に取り組む。著書に『FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス』『ドローン・ビジネスの衝撃』『IoTビジネスモデル革命』(朝日新聞出版)、訳書に『ソーシャル物理学』(草思社)、『データ・アナリティクス3.0』(日経BP)、『情報セキュリティの敗北史』(白揚社)など多数。先端テクノロジーのビジネス活用に関するセミナーも多数手がける。
Twitter: @akihito
Facebook: http://www.facebook.com/akihito.kobayashi