【2100年の世界経済】多消費世代が急減する中国、漸増する米国 そのインパクトはどう出るか
視点を変えると異なって見えてくる米中経済の立ち位置
2024.9.1(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

中国の最新バズワード「爛尾娃」とは?習近平の「歴史的ゴミ時間」に堕ちた高学歴ニート、老父母の年金頼みの絶望
福島 香織

中国国債市場は政策立案者が無視できない警告を発している
Financial Times

600兆円近くまで膨らんだ日銀保有の国債、買い入れ減額で誰が引き取るのか?
「いばらの道」に踏み出した日銀、切り拓くには投資家の多様化が不可欠
平山 賢一

中国で「絶望」広がる…「生かさず殺さず」の地方や外資、習近平は完全に開き直った?三中全会決議文の驚愕の中身
福島 香織

【新NISAでも要注意】ダウ平均とS&P500で年10%超のリターン格差も、投信選びで見落とせない指数の違い
パッシブファンドへの投資は連動する指数の特性をよくよく吟味したうえで
平山 賢一
本日の新着

『あんぱん』の主人公のモデル、やなせたかしの妻・暢(のぶ)の生涯、最初の結婚と夫の死、運命の出会い
鷹橋 忍

なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満
【西田亮介の週刊時評】ラーメン1杯3000円、ビジホ2万円…日本社会に蔓延する恨みと嫉妬
西田 亮介

だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(10)
栗下 直也

DeepSeek、笑える活用術…「中国好き」キャラで逆洗脳してみると?中国AIは「核兵器より怖い」はどこまで本当か
【マライ・メントラインの世界はどうなる】ルポライターの安田峰俊氏に聞く③
マライ・メントライン | 安田 峰俊
経済観測 バックナンバー

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志

【インフレから資産を守る】変動金利型の個人向け国債は物価上昇時代の選択肢になるか?
平山 賢一

【原油価格】停戦合意でもくすぶり続けるイランリスク、現体制「終わりの始まり」を警戒
藤 和彦

「トランプ関税でドルに依存した国際金融体制は終焉を迎える」説は本当か?対米証券投資統計から読み取る現実
唐鎌 大輔