中国では不動産と同様、失業中の高学歴若者が「不良債権化」し社会問題になっている(写真:CFoto/アフロ)
  • 中国のSNSで「爛尾娃」という言葉がバズワードとなり注目を集めている。失業中で老父母の年金に頼って生活している高学歴の若者を指す。
  • 単なるパラサイトではなく、そこには現在の中国社会ではどうすることもできないという絶望感が漂う。
  • 習近平政権下では経済運営の失敗により大量の若者が仕事にありつけておらず、そんな状況を「歴史的なゴミ時間」と揶揄する声も高まっている。

(福島 香織:ジャーナリスト)

 中国のSNSで最近みかける流行語の中に「爛尾娃」というのがある。ロイターその他外国メディアがこのほど一斉に取り上げたので、ちょっと気になった。英語ではrotten-tail kids(なりそこないの子供たち)と訳されている。

 これは失業中で、収入がないために老父母の年金に頼って生活する若者層をさす。若者が親のすねをかじるパラサイト現象は今に始まったことではないが、この爛尾娃は単なるすねかじりとは違う、もっと絶望的なニュアンスを感じる。

 中産階級家庭で子供の教育に散々お金をつぎ込んで十数年、やっと大学を卒業させたと思ったら、就職先はなく、自立して生活できずに、ついには実家に戻り親の年金を食いつぶす。これはまるで、老後の資産の足しにと思ってローンで購入した投機目的不動産が、資金ショートで未完のまま野ざらしになって価値を失った爛尾楼のようなものだ。

 立派に成長してほしいと、高い教育を受けさせたのに、何者にもなれず、かけた教育費が回収できないどころか、「不良債権化」して老親に重くのしかかっていく。

 もともと日本語のパラサイト(親のすねをかじる実家暮らしの若者)に相当する言葉として2005年くらいから存在していた「啃老族」というスラングではなく、新たに「爛尾娃」という言葉が誕生した背景を考えると、そこに政治のせいでこうなった、という人民のそこはかとない不満がにじんでいる気がする。若者の立場からすれば、勉強や受験だけに貴重な青春のすべてささげたのに、という残念感、後悔の怨念がよりこもっている気がする。

 思えば啃老族という言葉がはやったころはまだ中国経済は成長期であったし、この言葉が社会現象として取り上げられる切り口も、一人っ子政策で甘やかされた子供のわがままが原因という見方が多かった。実際、すねをかじることができるほど親も裕福であったといえる。

 当時、ナントカ族というふうに、若者がちょっと自虐的に自分たちをラベリングするスラングが多かったが、全体的にどこか明るさのある、ポップな感じがしたように思う。月給を使いきってしまう月光族、スマホばっかり見ている低頭族。子供を持たない主義の共稼ぎ夫婦、丁克族。

 だが最近の中国のネットスラングや流行語は、たとえば「躺平(寝そべり、何もしないサボタージュ)」しかり、「内巻(小さな世界での競争にいやおうなく巻き込まれすり減ること)」しかり、鬱屈した息苦しいムードをまとっている