流水型ダムに33年もかける一方、堤防未整備の場所を放置

 では、せめて治水には役立っているのか。

 山形県河川課によると、今年の夏に限らず、近年、最上川流域でも豪雨が頻発している。2020年7月には、2日間かけて停滞した前線により、最上川の中流域で観測史上最大の雨を記録した。河川整備計画で想定した水位を超え、4カ所(村山市、大石田町2カ所、大蔵村)で堤防を越え、堤防がなかった5カ所(新庄市、大石田町、河北町2カ所、大江町)で氾濫した。

 また2022年8月には、線状降水帯による豪雨で、上流域で3カ所の雨量観測所で史上最大、3カ所の水位観測所で史上最高水位を更新した。国の管理区間では堤防1カ所(長井市)を越え、堤防がなかった4カ所(米沢市、大江町、河北町2カ所)が氾濫。県区間でも、堤防のない場所5カ所(米沢市、川西町、飯豊町小白川、飯豊町萩生、大江町)で氾濫した。

 氾濫箇所と県の治水計画との関係を尋ねると、河川法に基づく整備計画さえ未策定のままで氾濫した箇所があることがわかった。つまり、山形県は、流水型ダムの完成に33年をかけた一方、堤防も整備計画もない場所を残していた。

 そして今年7月25日、山形、岩手、宮城、秋田で、国管理の2水系4河川で氾濫、4県が管理する11水系34河川で氾濫。最上川水系もその一つだった。