金戒光明寺 写真/kamogawa/イメージマート

(町田 明広:歴史学者)

朝廷に追い詰められる幕府

 幕府は、未来攘夷(現行の通商条約を肯定し、富国強兵を果たした上での攘夷実行を志向)を標榜していたが、朝廷から即時攘夷(現行の通商条約を否定し、条約破棄のための目の前の攘夷実行に固執)を迫られ、できもしない破約攘夷を宣言するに至る。まずは、幕府が攘夷を実行せざるを得なくなった、具体的な経緯から話を始めたい。

 日本と欧米列強5ヶ国との間に通商条約が結ばれたのは、安政5年(1858)である。それ以降、朝廷は即時攘夷(条約破棄)、幕府は未来攘夷(条約容認)と、国是(対外方針)はまさに2つに分断され、幕末の動乱が始まったのだ。

 桜田門外の変によって、稀有な独裁者であった大老井伊直弼を失い、武力を盾にした強引な政治運営が無理であることを悟った幕府は、朝廷との融和路線を模索した。いわゆる、「公武合体」と言われるものである。幕府の武威は、もう光を失いかけていたことは誰の目にも明らかであった。

 その最大の成果は、万延元年(1860)に実現した、井伊大老時代から画策された和宮降嫁の勅許であろう。孝明天皇の妹を14代将軍徳川家茂の正室に迎えることによって、幕府は朝廷の権威を借りて延命を図ろうとした。しかし、その代償は意に反して甚大なもので、岩倉具視の画策により、幕府は10年以内に通商条約を破棄し、攘夷を実行することを天皇に約束してしまったのだ。

和宮