東京大学副学長の矢口祐人氏東京大学副学長の矢口祐人氏(撮影:内海裕之)

 今年も東京大学では「男だらけ」の入学式が行われる──。

 2024年度の東京大学合格者に占める女性の割合は、一般選抜で20%を下回った。学校推薦型選抜(推薦入試)を含めると20.6%だが、男女比「8:2」は世界的に見ると極端に少ない。例えばプリンストン、ケンブリッジ、北京大学の女性比率はほぼ半数。女性が少ない大学と認識されてきたソウル大学でも、女性比率は4割程度だ。なぜ東大だけが変われないのか。この問いは、なぜ日本が変われないかに直結する。

 こうした状況に危機感を抱く、現役の東大副学長・矢口祐人教授が『なぜ東大は男だらけなのか』(集英社新書)を上梓した。矢口教授は本書で、日本社会で連綿と続く男性中心の価値体系の歴史をひもといた上で、東大が変わるための具体策を提案する。「男女比率を改善しないと日本の大学と社会は変わらない」と説く矢口教授に話を聞いた。

東京大学・本郷キャンパス内にある安田講堂(写真:共同通信社)

「東大に入ると結婚できなくなる」といまだに言われる令和日本

──大学への進学比率は男女ほぼ同じなのに、東大は8割が男性。東大に限らず、主要な国公立大学で女性比率は4割に達していません。これは、日本社会の構造的な問題でもあると思いますが、矢口先生の危機意識はどのようなところからきていますか?

矢口祐人氏(以下敬称略) 東大の学生の8割が男性で、教授にいたっては9割が男性です。「男性だらけ」があまりにも自然化されているキャンパスですが、これは不自然だなあと思っていました。

 ただ、明確に危機感を抱くようになったのは、東大のグローバル教育推進を担当するようになってからです。

 海外のどこに行っても、東大の男女比率を言うと驚愕されるんです。韓国など、バランスの悪かったアジアの大学も徐々に改善してきているのに、日本だけが停滞している。なぜこういうことになっているかを、私は歴史が専門ですから、歴史的に考えてみたいと思いました。男女比を改善しないと東大をはじめ日本の大学は変わらないと思っています。

矢口祐人(やぐち・ゆうじん)
東京大学大学院総合文化研究科教授、同大グローバル教育センター長、同大副学長。1966年北海道生まれ。米国ゴーシエン大学卒業。ウィリアム・アンド・メアリ大学大学院で博士号取得。1998年より東京大学大学院で教える。専攻はアメリカ研究。著書に『ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で』『憧れのハワイ 日本人のハワイ観』『奇妙なアメリカ 神と正義のミュージアム』など

──1877年に創設された東大は、長らく「男性のための」教育機関で、女性学生を受け入れるようになったのは戦後の1946年です。しかしその後も、大学で男性中心の価値体系が変わることはなく、それは日本社会にも染みついていると書かれています。

矢口 「東大に入ると結婚できなくなるって言われた」という女性学生が、今でもいるんです。ビックリしますよね。家庭の教育、学校の先生や友人などの何気ない言葉、メディアから受ける影響……などいろんな向かい風をあびて受験した女性学生が、この令和の時代においても、一定程度いるということです。

 ということは、その前に諦めてしまった学生もいるだろうし、はなから受験を考えない学生もいるでしょう。また、浪人に対する危機感、それから地方から東京に出てくるハードルの高さも、いまだに男女差があります。

 そう考えていくと、ペーパーテスト自体はある意味客観的で公平であるとは思いますが、公平であるはずの結果が不公平になっているのであれば、これでいいのだろうかと考えざるを得ない。受験にたどりつくまでのさまざまな不平等を覆すための方法を、考えなければいけないのです。

 もちろん社会の構造と一人一人の意識が変わらなければ根本的には変わらないのですが、大学として何ができるかを考える必要があると考えています。

『なぜ東大は男だらけなのか』(矢口祐人著/集英社新書)