松本城天守 撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

古いレンズをデジカメに付けて撮る

 最近、一部のカメラ愛好家の間で、最新のデジカメにフィルム時代の古いレンズを組み合わせて撮る、という「遊び」が流行っているらしい。この「遊び」の背景には、最新デジカメ用レンズの高性能さに「居心地の悪さ」を感じる、みたいな心性がありそうだ。

 最新のレンズは解像度や鮮鋭度が高く、逆光にも強い。ボケ味も美しくて、大変に優秀である。ただ、高性能ゆえに優等生的で、ある意味つまらない。というか、そこまで解像度や鮮鋭度が高くなくてもいいんじゃないか、と感じてしまう人もいる。たとえていうなら、LPレコードを真空管アンプで聞きたい、みたいな感覚かもしれない。

小諸城の天守台。旧式レンズは解像度・鮮鋭度が甘い

 実は筆者も、しばらく前から古いレンズをデジカメに付けて撮るということをやっていて、どうやら同じようなことをやっている人が、世の中にはいるらしいと気がついた。

 もっとも、筆者の場合は、もう少し現実的というか、しみったれた動機から出発しているのだが・・・。フィルムカメラ時代に買い集めたレンズを、中古屋に持っていっても二束三文にしかならないので、どうにかしてデジカメに使えないか、みたいな発想である。

 なので、世間では「オールドレンズ」と言っているが、筆者が使っているのは、往年の銘玉みたいなレンズではない。1970〜80年代くらいに、実用品として量産されたレンズである。言い換えるなら、自分の青春時代と同年配のレンズだ。ゆえに、今回の記事でも、あえて「旧式レンズ」という表現にしている。

上田城の南櫓(現存)と復元された櫓門。発色がよくないので渋すぎるトーンに写る

 そうして撮っているうちに、ふと思った。旧式レンズ特有の描写の甘さやダルさを、城を撮るときの「味」として使えないだろうか。城は、そもそもが前時代の遺物だし、われわれ日本人にとって、どこか郷愁を呼びさまされる場所でもある。

小諸城の三ノ門。城は眠っていた郷愁を呼びさます

 ところが最近は、どこの城でも小ぎれいに整備されて、天守や櫓も真っ白に塗り直され、歩いていればしきりに外国語が聞こえてくる。かつて城がもっていた、「どこか郷愁を呼びさまされる古城感」みたいなものが、稀薄になってしまった気がする。だったら、旧式レンズを使って「古城感」を表現できないか、というわけだ。

松本城の天守を旧式レンズで撮ってみる