圧勝を生んだ「3つの変化」
今年11月の本番に向けた共和党の「アイオワの選択」は、トランプ氏の圧勝でした。背景には何があるのでしょうか。
トランプ氏の優勢は事前の世論調査でも伝えられていましたが、アイオワ州共和党の集計でトランプ氏の得票率は51%と史上最高を記録しました。2位デサンティス氏の21%、3位ヘイリー氏の19%を合わせてもトランプ氏には及びません。これほどの大差を呼び込んだ背景には「3つの変化」があったようです。
1つは地域社会の変化です。中西部に位置するアイオワ州は都市部から離れており、大学の卒業生も州外に流出するなどで高齢化が進み、保守化傾向が強まりました。保守派の間では人工妊娠中絶への反発が強く、移民の流入を防ぐ国境管理の強化が求められています。トランプ氏は大統領の在任時、こうした保守層の意向に沿った政策を次々と実行していました。他の候補に比べると、“実績”という点で優位だったのです。
2つ目はトランプ氏自身の変化です。初めて大統領選に挑んだ2016年、トランプ氏は共和党のアイオワ州党員集会で1位を獲得できませんでした。地元陣営の選挙活動が機能していなかった結果とされています。その反省から、今回はボランティアを募って党員集会への参加を呼びかけるなど、地に足のついた組織選挙に力を入れました。8年前は共和党の中でも異端児のような存在でしたが、大統領在任時を経て共和党を引っ張る存在となりました。共和党が「トランプ党」化したとも言えます。
3つ目は米国政治の変化です。2001年以降ブッシュ(共和)、オバマ(民主)、トランプ(共和)、バイデン(民主)と、両党が交代で大統領を務めてきましたが、「保守=共和党」と「リベラル=民主党」との間で政策の振れ幅が大きくなっています。オバマ政権の医療保険制度改革や、国内のインフレが進む中で続くバイデン政権のウクライナ支援。こうした政策を苦々しく思う保守層は少なくありませんし、反発の度合いはより強まってきました。