(宮沢 洋:BUNGA NET編集長、編集者、画文家)
100年前の1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が起こった。そしてこの日は、帝国ホテル・ライト館の落成披露宴の日でもあった。
愛知県犬山市の「博物館明治村」では、9月1日(金)から12月17日(日)まで、「帝国ホテル・ライト館竣工100年」を記念する各種イベントを村内各所で開催する。その1つ、特別展「東洋の宝石」では、竣工当時の資料などを基にしたライト館インテリアの色彩の再現展示など、ライト館の魅力を紹介する。
その前に、9月1日は防災の日でもあるので、BUNGA NETらしい「関東大震災×帝国ホテル・ライト館」のうんちくを少々。地震で東京中の建物が壊滅的な被害に逢う中で、帝国ホテルが無事だったのはなぜなのか──。とっかかりとして、先日、読売新聞に載っていた記事を引用する(太字部)。
東京・日比谷にあった旧帝国ホテル本館「ライト館」は、落成披露宴が予定された1923年9月1日、関東大震災に遭った。世界的な建築家、フランク・ロイド・ライトが設計した建物は、周囲の中小ビルが崩落する中でも、ほぼ無傷で残った。
地盤が軟弱だと知ったライトが、「浮き基礎」と呼ばれる特殊構造を採用したことが、奏功したとされる。造形美と防災が両立できることを知らしめ、母国でも「米国人建築家の日本での快挙」だと報じられた。
老朽化により一度は解体が決まったが、国内外で反対運動が起きた。当時の佐藤栄作首相が、「明治村に持って行けば幸せだと思う。一部でもいい」と話したことが移転の決め手となった。(読売新聞2023年8月22日[TOKYO考 都市再生の100年]<1>から引用)
一般向けの新聞とは思えないディープな技術情報…。「浮き基礎」って何? ネットで調べるとこう説明されていた。
浮き基礎:フローティング基礎。建物の重量と同量の地盤を取り除いて建物の沈下を防止する基礎工法。船が浮力を得て水に浮かぶのと同様の原理。軟弱地盤に用いられる。
なるほど地下部分に空間をつくってお椀みたいにして浮かすということか。バランスが難しそう。鉄筋コンクリート造の黎明期に、しかもコンピューターのない時代によくそんなデリケートな構造設計ができたなあ…。
感心しつつも、それだけが無傷で残った原因とは思えない。なぜ大丈夫だったのかが気になってネットをいろいろ調べてみた。調べてみると諸説ある。