プロローグ/情報非開示が進むロシア
都合の悪い情報は隠蔽する。
これは情報操作の鉄則ですから、発表されている数字より発表されていない数字・発表されなくなった数字の方が重要になります。
ロシア(露)のV.プーチン大統領(70歳)は「ロシア経済は順調である」と豪語しましたが、事実は正反対です。
今まで水面下で起こっていたことが、今年は徐々に顕在化・表面化してくるでしょう。
典型例を2つ挙げます。
1つ目はロシア国家歳出の月次支出項目です。
露財務省は2021年12月までは歳出欄の個別支出項目に数字が記載されていましたが、2022年1月以降は白紙になりました(歳出総額のみ記載)。
従来は支出項目の戦費を数字で検証できたのですが、今では支出明細がすべてブラックボックスになりました。
2つ目は原油・ガス生産量です。
生産量減少が表面化したため、ロシア連邦統計庁は今年3月度から露原油生産量発表を停止。露ガスプロムは今年4月度からの自社天然ガス生産量を発表しておりません。
欧米の対露経済制裁措置強化を受けロシア産原油(ウラル原油)はバナナの叩き売り状態ですから、インドや中国の民間石油企業が超安値ロシア産原油の輸入を拡大しています。
従来輸入していなかったパキスタンもロシア産ウラル原油の輸入を始めました。
「安値で原油を買って、国際価格で石油製品を売る」のですから、文字通り濡れ手に粟。
しかしこのこと自体は当然の商行為であり、何ら非難されるべきことではありません。
一方、これはロシアにとり機会損失となり、その責任は戦争を開始したプーチン大統領その人が負うべきと筆者は考えます。
82年前の6月22日、バルバロッサ(赤髭)作戦が発動されました。
ソ連のスターリンにとっては、文字通り≪青天の霹靂≫でした。
ドイツ枢軸軍は3方向(北方・中央・南方)でソ連領内に深く侵攻、同年11月にはドイツ軍威力偵察部隊はクレムリンに30キロほどの地点まで進出。
クレムリンを指呼の間に捉え、ドイツ軍はクレムリンを砲撃する長距離砲の設置準備作業開始したまさにそのとき、突如現れたのが旧満州との国境線で日本軍と対峙していた、冬季戦に備えた赤軍精鋭部隊でした。
この年の冬将軍はソ連に味方しました。
その後、スターリングラード攻防戦でドイツ軍は敗北。クルスク戦車戦でドイツ軍は後退を余儀なくされました。
ドイツでは、「ドイツの進軍はスターリングラードで終わり、ドイツの敗北はクルスクに始まる」と言われています。
この戦争はソ連にとり祖国防衛戦争ですから、ソ連国民は困窮生活に耐えました。
一方、昨年2月24日のウクライナ侵攻作戦は、ロシアのとり祖国防衛戦争ではなく、他国侵略戦争です。
よくテレビ番組などで「ロシア人は戦争の際、困窮生活に慣れている」と解説している評論家がいます。しかしこの歴史認識は正しいとは言えず、率直に言えば間違っています。
また、「第2次大戦では、ロシアは2700万人の犠牲を出した」と解説している人もいましたが、これも違います。
犠牲となったソ連国民にはロシア人以外、ウクライナ人、ベラルーシ人、ほか多くの他民族が入っており、ウクライナ人も700万人ほど犠牲になったとも言われております。
本稿では、ロシア財政の現状と間違いだらけの日系マスコミ報道に言及したいと思います。