夏の急騰以前の水準に戻った天然ガス価格、欧州金融市場で起き始めた「変化」
堅調なユーロ相場も、米欧の金利差縮小だけでは限界も
2022.11.15(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
円安の進行で製造業が日本に回帰するという「物語」は本当か?

あわせてお読みください

ロシア軍のヘルソン撤退で天王山迎えるウクライナ戦争
クリミアまでの100キロが勝負、化学兵器使用の可能性高まる
西村 金一

「虎ノ門ニュース打ち切り」とDHC売却に見る言論の自由と情報リテラシー
ヘイトスピーチと隣り合わせの民族右派、「ニュース女子」的論調は今後も
山本 一郎

【舛添直言】米国も気づき始めた「ウクライナが戦争に勝つと米国に高くつく」
ウクライナ勝利なら対ロ国境地帯の安全保障に莫大なコスト、誰が負担するのか
舛添 要一

統一教会の裁判に何度も勝訴した弁護士が語る、規制づくりで肝心なのはここだ
その人の人生において何よりも重要な「信仰の選択」を侵害する統一教会の問題
長野 光

ずっと闘い続けてきた弁護士が語る、これが統一教会の勧誘の手口だ
ビデオセンターを経験した人の25%は信者になる
長野 光
本日の新着
経済観測 バックナンバー

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志