あるいは、「長年にわたる喫煙の習慣がいけなかった」と振り返る人もいます。実際、タバコの煙には数えきれないほどの発がん性物質が含まれており、とくに肺がんや膀胱がんなどでは喫煙によって発がんのリスクが高まるとされています。
その一方で、喫煙者の数が減少傾向にあるにもかかわらず、肺がんにかかる患者の数は増え続けている、という矛盾した近年の傾向も存在します。つまり、この近年の傾向をうまく説明できない喫煙原因説は重要な原因の1つ、すなわち部分的な原因について述べているにすぎないということになるのです。
さらに、「がんは遺伝子に傷がつくことで発症する」とも言われます。確かに、がん細胞は遺伝子に傷がついた細胞、すなわち遺伝子の働きに異常を来した細胞です。
この場合の遺伝子異常とは、遺伝子の働きのエピジェネティックな変化、すなわち働いていなかった遺伝子が働き出すという意味での遺伝子の発現異常であり、がんはこのような遺伝子の発現異常が不可逆的に蓄積することで発生します。しかし、遺伝子の発現異常はあくまでも結果論にすぎません。
遺伝子異常説は「なぜ遺伝子の発現異常が起こるのか」を説明しておらず、因果関係が逆(結果を原因と見なしている)なのです。
ならば、ヒトががんにかかる本質的な原因はどこにあるのでしょうか。