侵略を受けたウクライナ人の気持ちは痛いほど分かる(5月10日ウクライナで、写真:ロイター/アフロ)

 千葉県松戸市の神社で「プーチン藁人形」が相次いで発見されたとの報道(https://mainichi.jp/articles/20220607/k00/00m/040/096000c)が波紋を広げています。

 ロシア大統領のウラジーミル・プーチンの顔写真を貼りつけた「藁人形」が、胸や額に五寸釘を打たれて、ご神木に磔にされているのが、10か所近くから見つかったという。

 現場はJR常磐線の「馬橋」駅から「北小金」駅にかけての国道6号線沿いに集中しており、藁人形の形状が似ていることから、同一犯の可能性もあると考えられている・・・。

「戦争をやめてほしいのは分かるが、ご神木にこういうことをするのはやめて」という関係者の気持ちは察せられます。

 しかし、「ご神木は市の保護樹木にも指定され」「地域のシンボル」といった報道の論調は、やや苦しい逃げを感じざるを得ません。

「保護樹木に五寸釘」という「器物破損」や「家宅不法侵入」的な方向からでしか、こういった行為に枷をはめることは難しいわけですから。

 つまり、現在の日本に「呪詛」することを禁じる法律はありません。

 例えば私が、誰かを呪い殺そうと護摩など焚いたとしても、その行為自体を法的に禁じることはできないし、信教の自由も厳然と存在する。

 もっと言えば、どこかの山奥で密かに藁人形や人形(ひとがた)を打擲して呪ったからといって、直ちに人に危害が加えられるわけでもなく、迷信以前でしかない。

 ここは微妙なところで「ご神木」とか「お祀り」さらには「お祓い」といった宗教行事にも、それで直ちに物理的な効力があるわけがなく、すべては「信心から・・・」という両刃の剣の側面がある。

 呪詛を含む「祈り」や「信心」「信仰」といった心の領域には、理屈で割り切れないものがあります。