鎌倉の源氏山公園に建つ頼朝像 撮影/西股 総生(以下同)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

鎌倉殿への道(15)10月21日、頼朝と義経、感動の対面
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67345

清和源氏でも地方豪族の道を選んだ佐竹氏

 富士川の合戦で平家軍を「撃退」した頼朝は、宿老たちの進言をいれて常陸へと転進した。佐竹氏を討つためである。佐竹氏は、もともとは頼朝と同じ清和源氏の一族である。

 清和天皇を祖とする清和源氏のうち、頼朝の家系である河内源氏や、頼政の摂津源氏は、畿内を本拠地とし、京で治安警察業務を担当する中下級貴族となった家である。こうした家を「都の武者」とか「軍事貴族」と呼ぶ。

 これに対し、地方豪族として土着するというコースを選んだのが、佐竹氏や上野の新田氏、下野の足利氏、甲斐源氏や信濃源氏の一族である。したがって、同じ源の姓を名乗ってはいても、別に同族として一致団結するわけではない。むしろ、独立した家として、それぞれが勢力を築く意識の方が強い。

 同じことは平氏にも言える。われわれが普通「平家」と呼んでいるのは、桓武天皇を祖とする桓武平氏のうちの、伊勢平氏と呼ばれる一族だ。彼らは、河内源氏・摂津源氏と同じように、京で治安警察業務を担当する中下級貴族となるコースを選んだ。一方、桓武平氏の末裔で、関東に土着するコースを選んだ一族としては、上総平氏や千葉氏、相模の三浦氏、武蔵の畠山氏や江戸氏・河越氏などがある。伊豆の北条氏もそうだ。

鎌倉の畠山重忠邸跡。頼朝に従った武士たちの中には、畠山氏や千葉氏・三浦氏など平姓の者も多かった。撮影/西股 総生

 以仁王や頼朝の挙兵に始まる内乱を、一般には「源平合戦」と呼んでいるが、別に源姓の一族と平姓の一族に分かれて戦っていたわけではない。現に、頼朝vs.佐竹氏は「源源合戦」だし、頼朝に佐竹攻めを進言した千葉・上総・三浦は平姓である。

 これまでの流れからもわかるように、頼朝の率いていた軍勢は「源氏軍」「源氏方」と呼ぶよりは、「頼朝軍」「鎌倉軍」と呼ぶべき集団なのである。そこで、歴史学ではこの戦いを「源平合戦」ではなく、年号をとって「治承・寿永の内乱」と呼んでいる。

 さて、話を治承4年(1180)11月の常陸に戻そう。当時、佐竹氏の当主である佐竹隆義は大番役で京にいたので、息子の秀義が留守を預かっていた。

源義光の孫の源昌義が寺領を寄進し祈願所とした佐竹寺(茨城県常陸太田市)。昌義はこの寺で節が1つしかない竹を見つけ、これを瑞兆とし、佐竹氏を称したとされる。

 この頃の佐竹氏は、平家にうまく取り入って勢力を伸ばしていたから、頼朝の叛乱を叩きつぶして手柄としよう、と考えるのは当然だった。そこで、下野の豪族らに協力を呼びかけたが、うまくいかなかったらしい。

 富士川から転進した頼朝軍は、11月4日には佐竹氏の本拠である常陸府中(現在の常陸太田)に攻め寄せた。対する秀義は、一族郎党を率いて金砂郷(かなさごう)山という所に立て籠もり、備えを固めている。頼朝軍側は軍議をこらし、まず佐竹氏とつながりのある上総介広常が、秀義の伯父である義政に交渉を呼びかけた。そして、誘いに乗って出てきた義政を討ち取った。

歌川芳虎『大日本六十余将 上総介広常』 

 こうして頼朝軍は金砂郷山に攻めかかったものの、佐竹側の守りが堅く攻めあぐんだ。そこで、再び広常が城内に調略をしかけ、翌5日には内応者の手引きで城の背後から攻めかかった。頼朝軍の主力も、佐竹勢の混乱を見計らって総攻撃をかけたので、佐竹勢も防ぎきれず、秀義は陸奥へと落ちのびていった。

 何だか汚い勝ち方であるが、別に広常や頼朝が特別にあざとかったわけではない。だまし討ちや謀略も武芸のうち、だまされる方が悪い、というのが当時の武士たちのごく普通の考え方だったのである。

※次回は11月17日に掲載予定。鎌倉に帰った頼朝の大切な業務とは?

*日本中世における武士のメンタリティに興味のある方は、拙著『戦国の軍隊』(角川ソフィア文庫/電子版は学研プラス)をご一読下さい。